昆布の出汁取りと昆布の佃煮

虎よ虎よ!
虎よ虎よ! @cook_40096253

ついつい残ってしまう出汁取り済みの昆布。作り置きの昆布の佃煮なら簡単重宝!
このレシピの生い立ち
昆布単独の出汁はあまり使わないのですが、別レシピで昆布の出汁取りをしたので、出汁取り済みの昆布の活用を覚え書きにしました。

昆布の出汁取りと昆布の佃煮

ついつい残ってしまう出汁取り済みの昆布。作り置きの昆布の佃煮なら簡単重宝!
このレシピの生い立ち
昆布単独の出汁はあまり使わないのですが、別レシピで昆布の出汁取りをしたので、出汁取り済みの昆布の活用を覚え書きにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出汁約750ml分
  1. 日高昆布 16g
  2. 1リットル
  3. 佃煮の調味料
  4. 砂糖 大さじ1と1/2
  5. 大さじ1
  6. みりん 大さじ1/2
  7. 醤油 大さじ1と1/2
  8. 小さじ1
  9. 花かつお 適量
  10. ゆかり(赤しそふりかけ 適量

作り方

  1. 1

    初めに出汁を取ります。硬く絞った濡れふきんで昆布の表面を軽く拭いて汚れを取り、1リットルの水に昆布を浸し30分ほど置く。

  2. 2

    1の鍋に火を点け、弱火~中火で加熱し、沸騰直前(小さな気泡が上った頃あい)に火を止め、昆布を取り出し冷ます。

  3. 3

    以下、佃煮の調理です。出汁取り済みの昆布をきざみ昆布のように細切りにする。

  4. 4

    フライパンまたは鍋に3の昆布と■佃煮の調味料を全て入れて、火にかける。

  5. 5

    煮立ったら蓋をしないで、弱火でくつくつと10分ほど煮て、汁気が少し残るタイミングで火を止め、冷ます。

  6. 6

    5を器に盛り、お好みで、おかか昆布には★花かつお、しそ昆布には☆ゆかりを振りかける。

コツ・ポイント

日高昆布は家庭用の出汁にも食べる用途としても使え、また手に入りやすく好適ですが、真昆布や羅臼昆布などでももちろんOKです。
手順2の写真は、昆布を取り出す直前の昆布の表面温度を放射温度計で測定したご参考値です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
虎よ虎よ!
虎よ虎よ! @cook_40096253
に公開
投稿レシピは、外食で食べたメニューを再現したもの、市販のレトルト惣菜の素をヒントにしたもの、食材配達事業者の広告を参考にしたもの、コンビニの商品を真似したものが多いです。レシピの生い立ちにその旨記載しています。たとえれば耳で聞いた楽曲の楽譜を起こすような作業ですが、料理の腕を磨くのに役立っています。
もっと読む

似たレシピ