さんまの煮付け☆彡

ざらめを使って煮るとうま味UP!お母さんの作り方と味を伝授してもらいました~♪
このレシピの生い立ち
いつも作ってくれるお母さんのレシピ!伝授してもらいたくて(*^∀^)人(^∀^*)
さんまの煮付け☆彡
ざらめを使って煮るとうま味UP!お母さんの作り方と味を伝授してもらいました~♪
このレシピの生い立ち
いつも作ってくれるお母さんのレシピ!伝授してもらいたくて(*^∀^)人(^∀^*)
作り方
- 1
さんまは新鮮なうちに流水で血抜きし、ペーパータオルなどでしっかり水気を拭き取る。
- 2
★血抜き→お腹に親指を入れ骨に沿って流水で洗い流す!
- 3
鍋に水をさんまの厚さくらい(3〜4cmくらい)入れる。*煮魚は浅めの鍋かフライパンがおすすめ!(b^ー°)
- 4
○を加え中火でクツクツなるまでヘラで溶かしながら温める。
- 5
さんまと薄切りにした生姜を入れる。
- 6
再度クツクツしてきたら弱火で5分、ぶつ切りにしたねぎを加える。
- 7
ここで一度味を調える。薄いときは調味料を醤油を追加。ただし煮つめるうちに味は少し濃くなるので控え目に。
- 8
煮汁をかけながら煮る。★魚を裏返す場合は菜箸を使うと魚の表面に傷をつけるのでフライ返しなどを使う!
- 9
★浅めの鍋+多めの煮汁なので魚を裏返さなくてもしっかり味がしみ込みます!(b^ー°)返したい時は【8】の方法がおすすめ!
- 10
クッキングペーパーで落し蓋をつくる。4つ折りにして角を丸くカットし、真ん中に切り込みを入れる。
- 11
★クッキングペーパーで落し蓋を作るのは魚の表面が蓋にくつっいて剥がれるのを防ぐため!アルミホイルでも代用可!
- 12
煮汁が半分になるくらい(10分くらい)目安に煮る。火をとめそのまま休ませる(u。u*){ZZz。・。
- 13
食べるときにひと煮立ちさせてからお皿へ盛り付けたらできあがり〜☆彡
- 14
★ 冷めると煮凝りができるけどこれも美味しい!ホカホカごはんに合います(○^艸^)
コツ・ポイント
★浅めの鍋+多めの煮汁 魚の表面を傷つけたくないのでこの方法!裏返さなくてもしっかり味がしみ込みます!(b^ー°) ★普通の落し蓋よりクッキングペーパーを使ったほうが魚を傷つけずまんべんなく煮汁がいきわたります!
似たレシピ
その他のレシピ