つぶあんの炊き方

新潟市
新潟市 @maika_niigata

自家製あんこで、「おはぎ」や「かいもち」を作ってみてはいかがでしょうか♪おはぎ、かいもちのレシピも掲載中です‼
このレシピの生い立ち
 小豆は収穫してから日が経つと、皮がかたくなるため、収穫して間もない秋から冬の頃は皮が付いたままのつぶあんにし、日が経った春以降は、かたくなった皮を除いてこしあんにしたそうです。

つぶあんの炊き方

自家製あんこで、「おはぎ」や「かいもち」を作ってみてはいかがでしょうか♪おはぎ、かいもちのレシピも掲載中です‼
このレシピの生い立ち
 小豆は収穫してから日が経つと、皮がかたくなるため、収穫して間もない秋から冬の頃は皮が付いたままのつぶあんにし、日が経った春以降は、かたくなった皮を除いてこしあんにしたそうです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

できあがり約650g
  1. 小豆 200g
  2. 砂糖 160g(小豆重量の80%)
  3. 小さじ1/3

作り方

  1. 1

    小豆を鍋に入れ、4倍量の水に1時間くらい浸し、そのまま加熱する。

  2. 2

    沸騰したら1カップの水を加え、再び沸騰したらざるに上げ、湯を切る。

  3. 3

    ざるの上から水をかけて渋を抜き、小豆を鍋に戻す。

  4. 4

    小豆の2倍量の水を入れ、小豆がやわらかくなるまで加熱する。

  5. 5

    砂糖を2~3回に分けて加えながら加熱し、最後に塩を加えてひと煮たちしたら火を止める。

  6. 6

    冷めるまでそのままおき、味を含ませる。

コツ・ポイント

 昔は、どの家でも、自家用に小豆を作っていました。秋に収穫した新小豆であんこを炊いておはぎを作り、秋のお彼岸や刈り上げ祝いの時に食べました。ぜひ自家製のあんこを作ってみてください♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新潟市
新潟市 @maika_niigata
に公開
新潟市食育・花育推進キャラクター“まいかちゃん”が、にいがたの郷土料理や行事食、家々に伝わる家庭料理、にいがたの旬の食材を使ったレシピを紹介するっぷー♪X・インスタグラムでにいがたの旬の情報を発信中!Xは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪
もっと読む

似たレシピ