少し手間だけど橙マーマレード♪

普通に食べると酸っぱいだけのお飾り向けの橙、マーマレードにすると苦味のおいしいオトナ味に。是非捨てる前にお試しください。
このレシピの生い立ち
私の実家にある橙の木。その実が毎年沢山なるものの、お正月のお飾り程度にしか使われず、鳥の餌と消えていました。何とか生かせないものかとマーマレードにしてみました。
少し手間だけど橙マーマレード♪
普通に食べると酸っぱいだけのお飾り向けの橙、マーマレードにすると苦味のおいしいオトナ味に。是非捨てる前にお試しください。
このレシピの生い立ち
私の実家にある橙の木。その実が毎年沢山なるものの、お正月のお飾り程度にしか使われず、鳥の餌と消えていました。何とか生かせないものかとマーマレードにしてみました。
作り方
- 1
容器の瓶は水洗いしてレンジで2分過熱。これで殺菌処理完了です。蓋は熱湯に漬けて消毒(アルミやプラスチックはレンジ不可)
- 2
皮をしっかり洗い流したらぐるっと1周十字に切り込みを入れて皮を剥く。
- 3
皮の内側の白くやわらかい部分は横からスプーンを入れこそげ取ります。この処理はきちんと。
- 4
皮の重量を測定。10個で692gでした
- 5
圧力鍋に皮とひたひたの水をいれ蓋をして加熱。蒸気が本格的に「シュー」っと噴出し始めたら火を止め圧が下がるのを待つ
- 6
圧が下がったら皮をざるに出し、水にさらして1時間ほど置く。その間に実の処理をします
- 7
実を1房ごと種取り、皮むきします。実と皮がはがれにくく実がつぶれるのでボールの上で作業し果汁を取り逃さないように
- 8
果肉・果汁の重さを測定。10個分652g
- 9
皮を好みの大きさに刻みガーゼでつぶさない程度に絞る。皮が柔らかめなので1cmくらいの厚切りがお勧め
- 10
皮と果肉・果汁の総重量1344gなので砂糖の量は65%分(0.65をかける)で873g
- 11
大きな鍋に(小さければ2つに分けて)砂糖と果肉果汁皮を入れ中火で沸騰させ灰汁を取り除き20分ほど煮詰める
- 12
果汁が少なく灰汁が取り辛い場合水を足してしっかり灰汁取りをする。水は蒸発してしまうので味に影響ありません
- 13
鍋をヘラで混ぜていて、少しとろみがついてきたらOK。どろどろにまで煮詰めると冷めて硬くなってしまいます。
- 14
瓶に詰めたら熱いうちに蓋をしましょう。その際瓶のふちに付いたマーマレードをしっかり拭きとる(蓋が開きにくい原因)
コツ・ポイント
冷めるとしっかり硬くなるので煮詰め過ぎに注意。
皮の内側のふわふわした白い部分は舌触りも味もよくないので、手間ですがしっかり処理しましょう。
似たレシピ
その他のレシピ