残ったおもちで…揚げ餅の中華風あんかけ-レシピのメイン写真

残ったおもちで…揚げ餅の中華風あんかけ

なまちゃー
なまちゃー @cook_40036331

お正月が過ぎて、ふと気がつくと残ってしまってるおもち。揚げたお餅に野菜を加えて栄養バランスをよくしてみました。
このレシピの生い立ち
お正月に残ったお餅で何か作れないかと思い、家にある本をひっくり返して(こればっかり)寄せ集めて作ったら、ちょうど"長崎皿うどん"とか"あんかけ揚げ焼きそば"みたいな感じになっておいしかったので載せました。※12/1/15スープの分量変更

残ったおもちで…揚げ餅の中華風あんかけ

お正月が過ぎて、ふと気がつくと残ってしまってるおもち。揚げたお餅に野菜を加えて栄養バランスをよくしてみました。
このレシピの生い立ち
お正月に残ったお餅で何か作れないかと思い、家にある本をひっくり返して(こればっかり)寄せ集めて作ったら、ちょうど"長崎皿うどん"とか"あんかけ揚げ焼きそば"みたいな感じになっておいしかったので載せました。※12/1/15スープの分量変更

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 切り餅 3切れほど
  2. 揚げ油 適量
  3. 白菜 1/4カットの5枚分ほど
  4. にんじん 1/3本
  5. 冷凍えび(ブラックタイガー) 6尾ほど
  6. ●鶏がらスープ 50cc分
  7. ●酒 大さじ2
  8. ●砂糖 小さじ1/3
  9. ●塩 小さじ1/3
  10. ●しょうゆ 小さじ1強
  11. ●こしょう 適量
  12. 水溶き片栗粉 水大2+片栗粉大1
  13. ごま 香り付けに少量

作り方

  1. 1

    切り餅は厚さを半分にして、田の字に切る。揚げ油を中温に熱して切った餅を入れ、全体にカリカリするまで揚げて油を切る。

  2. 2

    盛り付ける器に前もって揚げた餅を敷いておく。
    水溶き片栗粉は先に作っておく。

  3. 3

    白菜は硬いところをせん切りかそぎ切りに、葉は食べやすい大きさに。にんじんは短冊切りかせん切り。えびは解凍しておく。

  4. 4

    フライパンを熱して油をなじませ、えび→にんじん・白菜の芯→白菜の葉の順に炒める。しんなりしたら●の調味料を順に入れる。

  5. 5

    調味料が全体になじんだら、味を見て調節して、具を一方に寄せてから、水溶き片栗粉を汁気のあるところに入れ、全体に混ぜる。

  6. 6

    全体に混ぜながらとろみがしっかりついたら、ごま油を鍋肌から入れて香りをつけ、ひと混ぜする。
    餅の上からあんをかけて完成。

コツ・ポイント

あんかけ用の水溶き片栗粉は先に作るといいと「ためしてガッテン」で言ってました。
豚薄切り肉、いか、たけのこ水煮、きくらげなど、八宝菜に入るとおいしいものを入れると、もっとしっかりしたおかずになると思います。
塩味は気持ち強めに。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
なまちゃー
なまちゃー @cook_40036331
に公開
旦那、社会人息子と娘の4人暮らしです。初心者さんでもできるような簡単なレシピばっかりです。どうぞお気軽にご利用くださいませ。
もっと読む

似たレシピ