ほっくりさといものあんかけ

ほっくりしたさといもに、だしとしょうがのきいたあんがよく合います。胃の弱ったときや、和食が恋しいときに。
このレシピの生い立ち
結婚式にお呼ばれした次の日や、風邪や二日酔いで胃の調子が整わないときなど、和食が恋しくなりませんか?そんなとき、よくリクエストされるメニューです。やさしいだしの味としょうがのきいたあんで、ほっくりあったまってください。
ほっくりさといものあんかけ
ほっくりしたさといもに、だしとしょうがのきいたあんがよく合います。胃の弱ったときや、和食が恋しいときに。
このレシピの生い立ち
結婚式にお呼ばれした次の日や、風邪や二日酔いで胃の調子が整わないときなど、和食が恋しくなりませんか?そんなとき、よくリクエストされるメニューです。やさしいだしの味としょうがのきいたあんで、ほっくりあったまってください。
作り方
- 1
さといもは皮を剥き、食べやすい大きさに切る。
しょうがはすりおろしておく。 - 2
沸騰したお湯に塩ひとつまみを入れ(分量外)、さといもを火が通るまで茹でる。ふきこぼれに注意しながら、15~20分くらい。
- 3
火が通ったらさといもをざるにあげ、流水でさっとすすぎぬめりをとる。
- 4
別の鍋に濃いめのだし汁(水300ccにだしパックひとつ)を作り、酒、豚ひき肉を加え、ほぐしながらひき肉に火を通す。
- 5
ひき肉に火が通ったら茹でたさといもを入れ、味をなじませるために5分ほど煮る。
- 6
すりおろしたしょうがと醤油を加え(香りが飛ぶので煮込まない)、水とき片栗粉でとろみをつけ、ひと煮立ちしたら完成!
- 7
※おサイフに余裕があれば、器に盛り付けたあと緑の薬味をちょこんと乗っけて、彩りを整えてもよし。
コツ・ポイント
●いちからだし汁を作らなくても、白だしを使うと簡単です。
●以前、とりひき肉で作ったらうまく臭みが抜けなかったことと、こくを出したいのでぶたひき肉を使っています。
●だし汁の量ととろみの付け方をちょっと変えれば、おかずにも汁物にもなります。
似たレシピ
その他のレシピ