筍と大根と糸コンの煮物

タケノコの季節なので、タケノコを買って
皮のまま、自宅でゆでてから煮つけました。
このレシピの生い立ち
実家の母がタケノコをゆでて作っていたので、
子供の頃から、タケノコの料理は好きでした。
とくに、この煮物はタケノコ料理の中でも
好きな一品です。
筍と大根と糸コンの煮物
タケノコの季節なので、タケノコを買って
皮のまま、自宅でゆでてから煮つけました。
このレシピの生い立ち
実家の母がタケノコをゆでて作っていたので、
子供の頃から、タケノコの料理は好きでした。
とくに、この煮物はタケノコ料理の中でも
好きな一品です。
作り方
- 1
鍋に3分の1ほど水を入れていりこ、
干し椎茸、鷹の爪とショウガを入れておく。
その合間に具材を切る。 - 2
鍋に水と塩をひとつまみ入れて糸コンニャクを3分ほどゆでる。
チクワは四つ切りにする。 - 3
タケノコは先から4センチを縦に二つ切り、次の4センチを縦に六つ切りにする。
- 4
次に残りのタケノコを1.5センチの厚さに
輪切りにしてから、半月切りにする。
大きいものはいちょう切りに切る。 - 5
大根は1.5センチに輪切りにしてから、
いちょう切りにして面取りしておく。
シイタケは半月切りにする。 - 6
スシアゲは二つ切りか、三つ切りにする。
(油抜きはしなくてよい) - 7
すべて具材を先ほどのいりこの入った鍋に入れて、
さらにヒタヒタに水が具材にかぶるくらいの
中火の強ぐらいで火をつける。 - 8
沸騰したら、弱火にして昆布茶とかつお節を入れる。
10分ほど煮て料理酒とみりんを入れる。 - 9
続けて砂糖を入れてから、少し間をとって
塩と薄口醤油を入れる。
その後甘口醤油を、少量加える。 - 10
醤油は、薄口醤油を入れてから、甘口醤油で好みの濃ゆさにあじみして加減する。
一度にたくさん入れないこと。 - 11
再度沸騰したら弱火でさらに10分ほど煮て
一度火を止めて味を染み込ませる。
さらに弱火で温めて煮れば出来上がり。
コツ・ポイント
今回はタケノコの茹で方は省略します。
時短で味を染み込ませるには、調味料を入れ充分
煮たてた後に一度10分ほど火を止めてねかせて
再度煮たてる。
先に味をつける為いりこやかつお節や昆布茶の
ダシを先に入れ砂糖から塩、醤油の順に入れる。
似たレシピ
その他のレシピ