カンパーニュ(全粒粉とライ麦が三分の一)

GSDsubaru
GSDsubaru @cook_40059020

キタノカオリ使用のカンパーニュの覚書。粉の三分の一を全粒粉とライ麦で焼いて、美味しくできました。
このレシピの生い立ち
キタノカオリのメーカーが勧めている「全粒粉は強力粉にせいぜい30%までを混ぜる」という使い方を試してみたかったので。本格的なカンパーニュにするために少々ライ麦も入れました。
食べやすく、一般うけする味と食感です。香りもよく皮も美味しいですね

カンパーニュ(全粒粉とライ麦が三分の一)

キタノカオリ使用のカンパーニュの覚書。粉の三分の一を全粒粉とライ麦で焼いて、美味しくできました。
このレシピの生い立ち
キタノカオリのメーカーが勧めている「全粒粉は強力粉にせいぜい30%までを混ぜる」という使い方を試してみたかったので。本格的なカンパーニュにするために少々ライ麦も入れました。
食べやすく、一般うけする味と食感です。香りもよく皮も美味しいですね

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一個分
  1. 強力粉(キタノカオリ) 200g
  2. 準強力粉全粒粉(キタノカオリ) 85g
  3. ライ麦粗挽き粉 15g
  4. 5g
  5. モルトパウダー 1g
  6. ビタミンC 0.5g
  7. ドライイースト(サフ赤) 3g
  8. ぬるま湯 210g
  9. 打ち粉(強力粉)

作り方

  1. 1

    粉類を泡立器でよく混ぜておく。

  2. 2

    ビタミンCを溶かしたぬるま湯を1に入れ、スパチュラでよく混ぜた後、手捏ね1分。

  3. 3

    一次発酵。40℃一時間半。途中一・二回ガス抜き。2倍以上膨れるまで置く。ベンチタイムとらずに次に進みます。

  4. 4

    打ち粉を振ったパンマットの上に出して中央に向けて周囲を折り込むように、表面に張りを持たせて丸く纏める。

  5. 5

    型には粉をたっぷり振っておく。家はバヌトンが無いので、何時もこんなザルを使ってます。

  6. 6

    しっかり閉じた繋ぎ目を上にして型に入れ濡れ布巾をかけて二次発酵。

  7. 7

    2倍に以上に膨らみました。

  8. 8

    発酵の様子を見ながらオーブンを余熱。鉄板も中で熱しておく。生地をオーブンシートの上に返して、クープを入れる。

  9. 9

    予熱が終わったら鉄板の上に生地を乗せ、フランスパンコースで蒸気機能を使って35分焼く。網の上で冷ます。

  10. 10

    切り口はこんな具合です。丁度よい気泡ができていて皮はパリパリです。高さを出すのが今後の研究課題。

  11. 11

    自家製豚ハムとトマト、クレソンでサンドイッチにしてみました。

  12. 12

    ゴルゴンゾーラ・ピッカンテと。蜂蜜をかけてもおいしいです。

  13. 13

    やっぱり、砂糖類やオイルを入れないほうが断然美味しい。そのためにはモルトパウダーとビタミンCが必要。

  14. 14

    やっぱり、メーカーが勧める配合比率が一番良いのでしょうね。30%は食べやすい。100%のほうが味は好きでしたが。

  15. 15

    レシピの水分減らしました。80%から70%へ。70%がこの全粒粉にはちょうどよいみたいです。

コツ・ポイント

全粒粉やライ麦が多いパンはあまり捏ねない方が良い気がします。
電気ポットが保温状態の時、ボウルを上に置くと、丁度40℃くらいです。暖かい場所で発酵させるときは、もっぱらポットの上を使ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
GSDsubaru
GSDsubaru @cook_40059020
に公開
子供達も独立して数年経ちデカ犬二頭とのんびり暮らしてます。自分だけのためでも手を抜かないで毎食しっかり料理しようと心がけてます。パンは重いライ麦パンからフワフワ食パンまで家で焼いてます。日本の次にイタリアが大好きで、イタリア料理のレシピにはそれぞれ思い入れがあります。料理は愛!息子もなかなか料理するし、娘が驚くほど料理上手に育ってくれたのが何より嬉しいです。
もっと読む

似たレシピ