作り方
- 1
鯛は内臓を出しウロコを取る。
頭も落としてしまう。 - 2
腹びれ、胸びれも落とし、三枚におろす。
- 3
あばら骨の部分を包丁でそぎ取るか、骨抜きで丁寧にあばら骨を取る。
- 4
あばら骨を取るとこんな感じ
- 5
取り除いた、身の部分は適当な大きさに切り、あばら骨の部分とともに塩をして、2時間ほど置き、身を締める。
- 6
締まった身をフライパンかグリルで少し焼いて焦げ目をつける。(あまり塩をきつくし過ぎた感じであれば、洗い流してから焼く)
- 7
米に水を入れ30分以上置いたものに、昆布を入れ、蓋をして炊く。(アラでとった出汁があれば、そのダシで炊くと味わい深い。)
- 8
沸騰するまでは強火で、蓋の穴から湯気が出てくれば焼き目を付けた鯛を入れて弱火にして、炊き上げる。
- 9
15分ほど蒸らせば、美味しい土鍋で炊いた鯛ごはんのできあがり。
コツ・ポイント
ご飯を炊く時焦がさないように。
アラ付きを入手したら、炊く時の水の代わりに冷ましたアラからとったダシで炊くと、さらに旨い。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18338168