揚げ餅中華あんかけ

熱々に揚げた餅にとろとろの中華あんを掛けるとジュッジュッと音がして美味しさが倍増!
味覚の秋に向け提案する一品です。
このレシピの生い立ち
四川料理のおこげ料理ってご存知でしょうか?あのおこげは作るのに手間が掛かるのですが、簡単にしかも熱々の時間が長く持続し、且つ満腹感を感じられる良いことばかりの料理になったかな?
揚げ餅中華あんかけ
熱々に揚げた餅にとろとろの中華あんを掛けるとジュッジュッと音がして美味しさが倍増!
味覚の秋に向け提案する一品です。
このレシピの生い立ち
四川料理のおこげ料理ってご存知でしょうか?あのおこげは作るのに手間が掛かるのですが、簡単にしかも熱々の時間が長く持続し、且つ満腹感を感じられる良いことばかりの料理になったかな?
作り方
- 1
白菜、長葱、茄子、ピーマン、椎茸は食べ易い大きさに切ります。生姜はみじん切りにして下さい。
- 2
切り餅は1枚を6等分に切って下さい。以外と簡単に包丁で切れます。
- 3
中華鍋にサラダ油を敷き豚肉と生姜を炒め、火が通ったら白菜、長葱、茄子、ピーマン、椎茸を加え更に炒めます。
- 4
野菜がしんなりしてきたら、水400ccを入れ煮立ったら★で味付けをします。
- 5
そこに水溶き片栗粉を入れ加熱しながら混ぜとろみが出たら中華あんの完成です。
- 6
別のフライパンに多めのサラダ油を入れ180度位に温度を上げ2で切った餅を入れます。
- 7
餅は互いにベタベタとくっつきますが、幾つかの島に分けながら加熱し両面がキツネ色になったら火を止めます。
- 8
概ね分けた餅を器に乗せ、その周辺に5の中華あんを掛けたら完成です。
コツ・ポイント
・餅は揚げる時に4~6個位のまとまりで揚げて行くと良いです。
・揚げ餅に中華あんを掛けるときはぱりぱり感がなくなりますので、餅の周りに掛けることをお勧めします。
・中華あんと揚げ餅は両方一緒に出来上がるよう並行して作った方が良いです。
似たレシピ
-
-
カリっ!とろ〜♪【揚げ餅の中華あんかけ】 カリっ!とろ〜♪【揚げ餅の中華あんかけ】
カリサクッ&とろ〜っとしてとっても美味しい「揚げ餅」に、カニカマとネギで作った手軽なあんかけを掛けました。 mieuxkanon -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ