サルシッチャ(皮なしタイプ)

GSDsubaru
GSDsubaru @cook_40059020

数あるイタリアのサルシッチャ(ソーセージ)の中で、皮なしタイプの作り方。ピザのトッピングやオリーブの詰め物に最適です。

このレシピの生い立ち
グリーンオリーブの種をとった中に、このサルシッチャを詰めてパン粉をつけて揚げたスナック・OLIVE ALL’ASCOLANAを作りたくて、イタリア語のサイトを色々勉強しました。。色々な料理に使えます。じゃがいもとの相性もMolto bene

サルシッチャ(皮なしタイプ)

数あるイタリアのサルシッチャ(ソーセージ)の中で、皮なしタイプの作り方。ピザのトッピングやオリーブの詰め物に最適です。

このレシピの生い立ち
グリーンオリーブの種をとった中に、このサルシッチャを詰めてパン粉をつけて揚げたスナック・OLIVE ALL’ASCOLANAを作りたくて、イタリア語のサイトを色々勉強しました。。色々な料理に使えます。じゃがいもとの相性もMolto bene

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

肉300g分
  1. 豚肉 赤身 ひき肉 150g
  2. 豚肉 脂身もある部分 ひき肉 150g
  3. 塩 肉の2% 6g
  4. 黒胡椒 少々
  5. フェンネルシード 肉の2.5% 7.5g
  6. にんにく(みじん切り) 小さじ1
  7. パプリカパウダーナツメ 少々
  8. お好みで生やドライハーブ(鷹の爪、セージ、ローズマリー、ミント、パセリなど) お好きなだけ
  9. 白ワインまたは水 肉の15% 45g

作り方

  1. 1

    豚肉は赤身を混ぜなくてもOK.肉の半量(今回は脂身の多い部分)を、先に白ワイン(水)とフープロにかけてネバネバにします。

  2. 2

    残りの肉とスパイスや香辛料を全てフープロに入れ、全部が混ざるまで回します。プチプチ感を残したいときはスパイス類も1で入る

  3. 3

    好きな大きさに形成します。ラップを広げて肉を置いて、くるくる巻いて、両端を回してから輪ゴムでとめます。

  4. 4

    こんな感じです。ピザに乗せる、ポテト等と炒める、又は煮るとかなら、このまま冷蔵庫で保存して千切ればOK.

  5. 5

    沸騰したお湯で2−3分茹でます。大きさによって湯で時間は加減してください。

  6. 6

    直ぐに氷水にとり、一分ほど放置。氷水は絶対です。茹でっぱなしじゃパッサパサになる。

  7. 7

    ラップの周りの水気を拭いて、冷蔵庫で30分以上寝かせてください。
    手順6とココは絶対必要です。これを抜かすとパサパサに!

  8. 8

    オリーブオイルをひいたフライパンでじっくり焼き上げます。黄色いのはバターじゃなくて固めたポレンタです。付け合せです。

  9. 9

    できあがり!
    手順7までを時間のある時にやっておくと、忙しい時に便利です。小さく作ってモーニングソーセージにも良いです。

  10. 10

    添えてあるポレンタの作り方はこちらです。
    レシピID : 18401668

  11. 11

    パニーニにするなら是非イタリアのパン、チャバッタでどうぞ!
    ID : 18799508

  12. 12

    ピザに乗せるなら、本格的なビール酵母のピザ生地を是非。
    ID : 18958214

  13. 13

    イタリアのベーコン、パンチェッタの作り方はこちらです。
    レシピID : 18254283

  14. 14

    煮込みやピザ、パスタに万能の美味しいトマトソースの作り方はこちらです。
    ID : 18900352

  15. 15

    かりかりタイプのチャバッタならこちら。
    ID : 18828396

コツ・ポイント

茹でたら直ぐ氷水にとる→冷蔵庫で最低30分休ませてから焼く。直ぐ焼くと美味しい肉汁が全部外に出てパサパサに。ピザのトッピングや揚げ物の中身、炒め料理に使うなら、茹でずにそのままどうぞ。勿論茹でて冷蔵保存したのを切ってピザに乗せてもOK.

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
GSDsubaru
GSDsubaru @cook_40059020
に公開
子供達も独立して数年経ちデカ犬二頭とのんびり暮らしてます。自分だけのためでも手を抜かないで毎食しっかり料理しようと心がけてます。パンは重いライ麦パンからフワフワ食パンまで家で焼いてます。日本の次にイタリアが大好きで、イタリア料理のレシピにはそれぞれ思い入れがあります。料理は愛!息子もなかなか料理するし、娘が驚くほど料理上手に育ってくれたのが何より嬉しいです。
もっと読む

似たレシピ