春真っ盛り!筍のゆで方~圧力鍋を使って~

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

圧力鍋で簡単に筍のアク抜きをします。
※ゼロ活力なべ使用の場合→コツ欄追記あり(2016/04/03)
※トップ写真変更
※近年、皮をむいてから茹でています。実家の母は、新鮮な大量の筍を皮をむいてから茹でていました。(2025/05/06)
※作り方1に追記、3と4に訂正あります。(2025/05/06)

このレシピの生い立ち
産直市で1.2kgの筍を購入しました。今日は圧力鍋で茹でてみようと思いました。

春真っ盛り!筍のゆで方~圧力鍋を使って~

圧力鍋で簡単に筍のアク抜きをします。
※ゼロ活力なべ使用の場合→コツ欄追記あり(2016/04/03)
※トップ写真変更
※近年、皮をむいてから茹でています。実家の母は、新鮮な大量の筍を皮をむいてから茹でていました。(2025/05/06)
※作り方1に追記、3と4に訂正あります。(2025/05/06)

このレシピの生い立ち
産直市で1.2kgの筍を購入しました。今日は圧力鍋で茹でてみようと思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. (生) 約1.2kg
  2. 米ぬか ひとにぎり
  3. ●赤唐辛子 1~2本
  4. 筍がかぶるくらい

作り方

  1. 1

    筍の先端を斜めに切り落とし、ゆで上がった時に皮がむきやすいように、包丁で筋を入れる。※新鮮な筍は、皮をむいて茹でてOK。

  2. 2

    圧力鍋に1、●を入れ、落し蓋をして鍋の蓋を閉める。

  3. 3

    加熱し、ピンが上がって蒸気が出始めたら20分加圧(ティファール圧鍋)し、自然冷却する。蓋を取り、人肌までそのまま置く。

  4. 4

    人肌まで冷めたら皮をむき、水に浸けて冷蔵庫で保存する。水は毎日かえ、なるべく早く使い切る。

  5. 5

    大鍋を使ったゆで方も参考にしてくださいね。(レシピID:18332013

  6. 6

    真空保温調理鍋(シャトルシェフ)でゆでる方法も参考にしてくださいね。(レシピID:18808580

  7. 7

    柚子こしょうde パンチ!筍ごはん(ID:19138872)も参考にしてください。

  8. 8

    中国風!牛もも肉と筍と厚揚げの旨味炒め(ID:19133693)も参考にしてください。

  9. 9

    春真っ盛り!地域限定!甘煮筍の酢醬油かけ(ID:18413768)も参考にしてください。

  10. 10

    春を食す!筍とセリのみそ汁(ID:18474369)も参考にしてください。

  11. 11

    弁当ダイエットに!糸こんにゃく筍の卵とじ(ID:19753446)も参考にしてください。

  12. 12

    母の日に感謝を込めて筍とツナのちらし寿司(ID:18425325)も参考にしてください。

  13. 13

    黒こしょうが決め手!旬な筍のチーズ焼き(ID:18327107)も参考にしてください。

  14. 14

    バターをプラス!カレー風味洋風筍ご飯(ID:18419921)も参考にしてください。

  15. 15

    辛子明太子de筍と新玉ねぎのスパゲティ(ID: 19143241)も参考にしてくださいね。

  16. 16

    絶品!味な筍と旬なグリーンピースご飯(ID: 19206638)も参考にしてください。

  17. 17

    焼き肉のたれが隠し味!筍ニラご飯お好み焼(ID:19754477)も参考にしてください。

コツ・ポイント

・筍が大きい場合は適宜切ってゆでてもOKです。米ぬかが無い場合は米を入れてもいいですよ。ティファールの圧力鍋を使用。
※ゼロ活力なべの場合→赤オモリを使用し、オモリが振れたら3分(目安)ほど加圧し、熱源から遠ざけて自然冷却。以下同様です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ