大豆入り♪うどんスープで関西風?コロッケ

♪珠香♪
♪珠香♪ @cook_40042471

うちのコロッケは味付けがとっても簡単でノンフライ♪今回はじゃが芋の一部を大豆に変えてよりヘルシーにしてみました☆

このレシピの生い立ち
ある日、店頭に大量に並んでいた大豆水煮を見て“うどんスープで関西風?ポテトコロッケ”(ID:19004026)をアレンジしてみました(*´∀`*)やっぱヒガシマルさん最高です!(笑)

大豆入り♪うどんスープで関西風?コロッケ

うちのコロッケは味付けがとっても簡単でノンフライ♪今回はじゃが芋の一部を大豆に変えてよりヘルシーにしてみました☆

このレシピの生い立ち
ある日、店頭に大量に並んでいた大豆水煮を見て“うどんスープで関西風?ポテトコロッケ”(ID:19004026)をアレンジしてみました(*´∀`*)やっぱヒガシマルさん最高です!(笑)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10個分
  1. じゃがいも(メークイン) 2個(正味280gくらい)
  2. 大豆水煮 1袋(200g)
  3. 玉ねぎ(みじん切り) 50g
  4. 合い挽き肉 100g
  5. サラダ油(オリーブ油) 小さじ1
  6. 塩・コショウ 少々
  7. ヒガシマル「うどんスープ」 1袋
  8. ★パン粉 50〜55g
  9. ★サラダ油(オリーブ油) 大さじ2強
  10. 溶き卵 1個分
  11. 小麦粉 適量

作り方

  1. 1

    まずは★印のパン粉とサラダ油で「こんがりパン粉」を作ります。ID:18005867もぜひご参考に♪

  2. 2

    耐熱皿にパン粉を入れてサラダ油を満遍なくまぶし、ラップなしでレンジ(950W)で5〜6分、途中3回程取り出し混ぜて加熱。

  3. 3

    焦がさないように気をつけながら、パン粉がキツネ色になればOKです。(普通に揚げて作りたい時はここまでの手順は省いてね)

  4. 4

    玉ねぎをみじん切りにしフライパンにサラダ油を熱し炒めます。透き通ってきたら挽き肉を加えて炒め、塩・コショウで味を整えます

  5. 5

    今回じゃが芋はホクホク感が苦手な家族のためにあえてメークインを使用。皮をむき、適当な大きさに切ります。

  6. 6

    鍋に水と【5】を入れて火にかけます。茹でてる間に水気を切った大豆水煮を耐熱性の器に入れ、レンジ(500W)で1分程加熱。

  7. 7

    取り出してマッシャーである程度大豆の粒がなくなるまで潰しておきます。

  8. 8

    【6】のじゃが芋が茹で上がったらザルにあげ、熱いうちに潰して先ほどの大豆も入れてうどんスープの素を加えて混ぜます。

  9. 9

    【4】で炒めたひき肉と玉ねぎも加えてよく混ぜたら、それを10分割して小判型にまとめて冷めるまでしばらく置いておきます。

  10. 10

    天板の上にクッキングシートを敷き、小麦粉→溶き卵→「こんがりパン粉」の順にまぶして並べ、200度のオーブンで18分加熱。

  11. 11

    これで出来上がり♪・・なのですが、オーブンレンジならではの、さらにサクサク感がアップする方法が☆

  12. 12

    オーブン加熱終了後、そのままレンジに切り替え950Wで約20秒加熱し、続けてトースター機能で約4分加熱します。

  13. 13

    するとさらにさらにサクサク感がアップ!調理後、時間が経って冷めてしまった場合にも、温め直しとしてこの方法が使えます。

  14. 14

    うどんスープでしっかり味なので、ソースなしでも充分美味しくいただけます。

  15. 15

    添えたキャベツは“いつまでもみずみずしい*キャベツの千切り”(ID :18816400 )。時間が経ってもつややかです♪

  16. 16

    うどんスープはこちらを使用。同じヒガシマルでも少しお安い茶色っぽい箱(徳用)ではなく、こちらがオススメ♪

コツ・ポイント

こんがりパン粉を作る際には、お皿が大変熱くなりますので火傷に充分気をつけてください*レンジのW数やオーブンの温度は、お手持ちの機種に応じて調節してくださいね。ちなみにオーブンの余熱は210度で行いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
♪珠香♪
♪珠香♪ @cook_40042471
に公開
珠香は書道の雅号で「しゅこう」と読みます。息子(22)と娘(19)、個性的な子どもたちと賑やかな毎日を送っています。最近は子どもたちの“声”をヒントに、わかりやすくて簡単に作れるレシピを中心に投稿しています。時々レシピの分量や手順を見直しています。よろしくお願いいたします。❀♬*゜
もっと読む

似たレシピ