牛肉の赤ワイン煮スマイリー流!

料理研究家スマイリーが提唱する!『料理は哲学・科学・芸術である!』の言葉はこの料理にある!あなたも芸術に触れ作って下さい
このレシピの生い立ち
料理は哲学・科学・芸術です。哲学は美味しい料理を作る!科学は食材に対しての熱量を目・鼻・舌・耳・手を用いる!芸術はこの世には六つの芸術があります。建築・彫刻・絵画・音楽・詩そして六つ目の芸術が料理なのですこの料理はまさに哲学・科学・芸術です
牛肉の赤ワイン煮スマイリー流!
料理研究家スマイリーが提唱する!『料理は哲学・科学・芸術である!』の言葉はこの料理にある!あなたも芸術に触れ作って下さい
このレシピの生い立ち
料理は哲学・科学・芸術です。哲学は美味しい料理を作る!科学は食材に対しての熱量を目・鼻・舌・耳・手を用いる!芸術はこの世には六つの芸術があります。建築・彫刻・絵画・音楽・詩そして六つ目の芸術が料理なのですこの料理はまさに哲学・科学・芸術です
作り方
- 1
牛ばら肉の掃除をします。ペティナイフで牛バラ肉のスジを完全に除去します。ペティナイフで肉を突き刺し味の染み込みを促進する
- 2
牛バラ肉に塩コショウをすりこみます。安い牛ばら肉をプロの技術で最高級の食材に変えるためプロの技術が必要になります。
- 3
フライパンにオリーブオイルを敷き肉をソテーします。プロのソテーを行うことで牛バラ肉の旨味を閉じ込めることができます。
- 4
牛バラ肉の全ての表面に焦げ目をつけます。焦げ目というのは一度しかつきません。全面をソテーしたらブランデーでフランベします
- 5
圧力鍋ではエキューメ(アクトリ)が出来ない為に肉をボイルしてエキューメをする。この作業を行うことで肉の旨味を引き出します
- 6
エキューメでアクトリを終えた後に、肉の状態を見極めてトマトホール2号缶のホールトマトを、手で潰しながら圧力鍋に加えます。
- 7
トマトホールに2号缶の1号缶分の水を加え、赤ワインを1号缶分加えます。トマトホール・水・赤ワインの分量は常に変化します。
- 8
ローリエ(月桂樹)を入れます。肉の嫌な味をローリエが消します。ブーケガルニをいれることでより一層の効果が期待できます。
- 9
30分間加圧します。スマイリーの料理教室の受講時間は料理の試食を含めて、2時間です。料理の講義は実技と並行して行います。
- 10
牛バラ肉が、赤ワインとトマトを吸収していることを必ず確認して下さい。確認したらタコ糸をはずし、牛バラ肉をカットします。
- 11
一番重要な煮詰めるという作業になります。最終的な味付けはこの時に行います。蜂蜜を少しづつ入れていき、塩コショウをいれる。
- 12
食材と対話をしながら料理をします。食材の対話とは味見のことです。各料理工程ごとに味見をしながら料理を芸術にしていきます。
- 13
料理研究家スマイリーの料理教室情報は、クックパッドのクックステップでご紹介しています。料理の哲学・科学・芸術を伝授します
コツ・ポイント
KBCラジオ徳永玲子の『お昼ドキッ!』2013/5/15水曜日に料理研究家スマイリー氏、スタジオ生出演のなかでご紹介した『牛肉の赤ワイン煮スマイリー風』です。料理研究家スマイリーと富田薫アナウンサーさんとの絶妙な大爆笑トークに大反響でした。
似たレシピ
その他のレシピ