きんぴらごぼう

我が家の定番常備菜を、初心者でも作れるようにしました。砂糖を使わず飽きのこない味。ごぼうカテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
甘すぎず辛すぎず、固すぎず柔らかすぎず、我が家の人気メニューです。
子供達が小さい頃は一味なしで、義母が食べるときはゴマなしで作ります。
きんぴらごぼう
我が家の定番常備菜を、初心者でも作れるようにしました。砂糖を使わず飽きのこない味。ごぼうカテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
甘すぎず辛すぎず、固すぎず柔らかすぎず、我が家の人気メニューです。
子供達が小さい頃は一味なしで、義母が食べるときはゴマなしで作ります。
作り方
- 1
ごぼうの両端を切り落とし、包丁を立ててごぼうの上を滑らせ、皮をこそげ落とす。
- 2
ごぼうを6、7cmの長さに切り分け、千切りにする。
- 3
ボールに水を入れておき、千切りにしたものから水に放す。
- 4
にんじんの皮をむき、ごぼうと同じ位の長さに切る。
- 5
にんじんを切り終わったら、ごぼうの水を捨て、新しい水を入れてにんじんを放ち、さっと混ぜてからザルに取り、水気を切る。
- 6
フライパンにごま油とごぼう、にんじんを入れ、中火で5分くらい炒める。
こがさないように注意。 - 7
ごぼうの色が変わって、しんなりしてきたら、みりんをいれて、ふたをし、弱火で7分くらい加熱する。時々かき混ぜる。
- 8
ごぼうがちょうど良い固さになったら、醤油と一味を入れ、味をみる。濃いめが好きなら砂糖と醤油を足す。
- 9
ふたをしないで、中火で炒め、醤油の味が染みて、照りが出てきたら、火を止める。白ゴマをふりかけて、出来上がり。
コツ・ポイント
ごぼうとにんじんは、長さ、太さを揃えましょう。
ごぼうの固さや太さによって加熱時間が変わります。好みの固さになるまで加熱しましょう。
焦げ付くようなら、みりんか水を足しましょう
。
一味でなく、唐辛子の輪切りを加えると、辛さが際立ちます。
似たレシピ
その他のレシピ