きんぴらごぼう

ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753

我が家の定番常備菜を、初心者でも作れるようにしました。砂糖を使わず飽きのこない味。ごぼうカテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
甘すぎず辛すぎず、固すぎず柔らかすぎず、我が家の人気メニューです。
子供達が小さい頃は一味なしで、義母が食べるときはゴマなしで作ります。

きんぴらごぼう

我が家の定番常備菜を、初心者でも作れるようにしました。砂糖を使わず飽きのこない味。ごぼうカテゴリ掲載。
このレシピの生い立ち
甘すぎず辛すぎず、固すぎず柔らかすぎず、我が家の人気メニューです。
子供達が小さい頃は一味なしで、義母が食べるときはゴマなしで作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ごぼう 中1本
  2. にんじん 1/2本
  3. みりん 大さじ3
  4. 醤油 大さじ1 1/3
  5. 一味 2,3振り
  6. ごま 大さじ1強

作り方

  1. 1

    ごぼうの両端を切り落とし、包丁を立ててごぼうの上を滑らせ、皮をこそげ落とす。

  2. 2

    ごぼうを6、7cmの長さに切り分け、千切りにする。

  3. 3

    ボールに水を入れておき、千切りにしたものから水に放す。

  4. 4

    にんじんの皮をむき、ごぼうと同じ位の長さに切る。

  5. 5

    にんじんを切り終わったら、ごぼうの水を捨て、新しい水を入れてにんじんを放ち、さっと混ぜてからザルに取り、水気を切る。

  6. 6

    フライパンにごま油とごぼう、にんじんを入れ、中火で5分くらい炒める。
    こがさないように注意。

  7. 7

    ごぼうの色が変わって、しんなりしてきたら、みりんをいれて、ふたをし、弱火で7分くらい加熱する。時々かき混ぜる。

  8. 8

    ごぼうがちょうど良い固さになったら、醤油と一味を入れ、味をみる。濃いめが好きなら砂糖と醤油を足す。

  9. 9

    ふたをしないで、中火で炒め、醤油の味が染みて、照りが出てきたら、火を止める。白ゴマをふりかけて、出来上がり。

コツ・ポイント

ごぼうとにんじんは、長さ、太さを揃えましょう。
ごぼうの固さや太さによって加熱時間が変わります。好みの固さになるまで加熱しましょう。
焦げ付くようなら、みりんか水を足しましょう

一味でなく、唐辛子の輪切りを加えると、辛さが際立ちます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753
に公開
2015年4月キッチン開設。娘に伝えたい料理や、創作料理の覚え書きとして、レシピを残しています。自己流料理、楽しみながら日々研究中。2017年初孫誕生。ニックネームを「ままごはん☆」から「ばぁばまんま」に変更。2019年6月 料理検定3級2級合格。2020年2月 家庭料理技能検定2級合格。2020年12月 料理検定1級合格。2022年10月 家庭料理技能検定準1級合格。料理で日々発見!
もっと読む

似たレシピ