梅干しを柔らかく仕上げるための梅の追熟

梅干しの果肉を美味しく柔らかく仕上げるには、黄色く熟した南高梅が最適~♪まだ梅が緑色の場合、追熟して黄色く熟させます~☆
このレシピの生い立ち
南高梅は6月頃になると出回り始めて、6月下旬頃に黄色く熟した梅が店頭に出回り、7月上旬頃に店頭で見かけなくなり旬が終了~。6月中旬頃迄は梅の実がまだ緑、黄緑色なので、柔らかい梅干しの果肉に仕上げるには黄色く熟した実がいいので、追熟します~♪
梅干しを柔らかく仕上げるための梅の追熟
梅干しの果肉を美味しく柔らかく仕上げるには、黄色く熟した南高梅が最適~♪まだ梅が緑色の場合、追熟して黄色く熟させます~☆
このレシピの生い立ち
南高梅は6月頃になると出回り始めて、6月下旬頃に黄色く熟した梅が店頭に出回り、7月上旬頃に店頭で見かけなくなり旬が終了~。6月中旬頃迄は梅の実がまだ緑、黄緑色なので、柔らかい梅干しの果肉に仕上げるには黄色く熟した実がいいので、追熟します~♪
作り方
- 1
まだ黄色く熟していない状態の購入した南高梅。
- 2
購入したらすぐに袋から取り出し、ザルなどの上に上げる。
- 3
※購入して袋に入れっぱなしだと、梅の表面に水分が触れた状態が続き、黒っぽく変色したりカビが生えたりします。
- 4
※また、梅のずっと水気に触れ続けた部分が、茶色い斑点になる場合があったり、黄色く熟さなかったりします。
- 5
梅の表面の水気を軽く飛ばす。
- 6
そして、梅を新聞紙の上にのせ、上面にも新聞紙で覆い、直射日光があたらない、冷暗所に置く。
- 7
※上下をしっかり新聞で覆って下さい。梅から水分が蒸発する事を緩やかにして和らげてくれて余分な表面の水気も吸ってくれます。
- 8
【追熟1日目】
- 9
【追熟2日目】
- 10
【追熟3日目】
- 11
※今回3日でだいぶ黄色く熟してくれたので追熟を3日で切り上げました。
- 12
※梅の状態や気候などによって、黄色く熟すまでの日数はは変わります。梅の状態を良く見て追熟を終了させて下さい。
- 13
※梅から水分が絶えず蒸発しているので、追熟していると、梅の実が小さくなってきたり、シワがでてきたりする場合もあります。
- 14
※黄色く熟し具合と、梅の縮み具合、表面の様子などをみながら追熟して下さい。
- 15
※自然まかせなのでどうしようもありませんが、梅の状態によっては黄色く熟さない場合もあります。
- 16
※旬のタイミングを逃すと梅が店頭から消えてしまいますが、黄色く熟さない場合は、6月下旬頃には店頭に黄色く熟した梅が。。→
- 17
→。。ほとんどの場合並ぶので、黄色く熟した梅を買い直したほうが良い場合もあります。
- 18
※梅の実と良く対話してみて下さい。
コツ・ポイント
ブログでの「梅干しを柔らかく仕上げるための梅の追熟」の作り方~!
→https://blogs.yahoo.co.jp/nobunobu19772000/38499473.html
※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
焼梅干☆即席・減塩!はちみつ&かつお漬 焼梅干☆即席・減塩!はちみつ&かつお漬
話題の焼梅干♪梅農家なので、白干しはたくさんあるので、食べやすい減塩&味付梅干を簡単に作れるレシピを考えました!ぱんだモドキ
-
-
梅干しを炊飯器にポーン!梅ごはん♬ 梅干しを炊飯器にポーン!梅ごはん♬
固い梅干しや塩辛い梅干しをお米と炊いてみて。梅干しもご飯もふっくらぽってりと炊き上がりますよ♪梅ご飯をお弁当にも^^ もえちゃんはは -
その他のレシピ