梅干しを干す♡

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

約1か月前に仕込んだ梅をベランダで干して梅干しを完成させます。
このレシピの生い立ち
今年は,粒の大きい白加賀梅10キロ。
去年は、南高梅を多めに買ったので、今年も作り比べてみようと思っていたのに買いそびれてしまいました。
去年、南高梅は、皮が薄くて柔らかかった感じ~今年、皮がちょっと厚いけど白加賀梅でも奇麗にで出来て満足。

梅干しを干す♡

約1か月前に仕込んだ梅をベランダで干して梅干しを完成させます。
このレシピの生い立ち
今年は,粒の大きい白加賀梅10キロ。
去年は、南高梅を多めに買ったので、今年も作り比べてみようと思っていたのに買いそびれてしまいました。
去年、南高梅は、皮が薄くて柔らかかった感じ~今年、皮がちょっと厚いけど白加賀梅でも奇麗にで出来て満足。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

果実酒瓶に仕込んだ梅約8キロ分
  1. 干すザル 2枚
  2. 天日干し干し用布(あれば 2枚

作り方

  1. 1

    ベランダの物干しざおに引っかけて干すので
    盆ざるの4か所に紐を取り付ける。
    天日干し用布の上に瓶から出した梅を並べる。

  2. 2

    ※去年は赤しそを乾かして「ゆかり」を作りましたが、あまり食べなかったので今年は、作らず(-_-;)

  3. 3

    ※赤い梅酢は500gペットボトル分だけ、ボウルに入れて、天日干しした後、煮沸して冷まして、保管~大根でも漬けようかと。

  4. 4

    梅雨明け後、天気予報で3日晴れるというので、まず4キロ分を物干しざおに引っかけて天日干し。途中1回裏返す。

  5. 5

    ※去年、梅酢に一度付けてから干すのと、付けないで干すのを比べてみましたが、私はあまり差が感じられなかったので、付けずに。

  6. 6

    夜はいったん、屋根の下に取り込む。次の日も天日干し。途中1回裏返す。(夜露に当てると皮が柔らかくなるという説も見まし→

  7. 7

    →たが、なんとなく干しっぱなしが心配でやはり夜は屋根下に取り込む。塩が表面に出てきて白っぽくなる。3日目も同様に。

  8. 8

    今年は強烈な日差しで、3日目の夕方には、皮を摘まめる感じによく干せたので→

  9. 9

    ジップロックに入れて保存。第2弾の残り4キロを天気予報を見て3日晴れが続く日を選んで並べる。

  10. 10

    ※今年で4回目。盆ざるには、梅布を敷いたほうが、私は扱いやすいので買いました。また、青い3段の干し網を使ったこと→

  11. 11

    →も、あるのですが、ファスナーから手を入れて並べるのが大変で盆ざるに紐を着けて吊るす方式に至りました。

  12. 12

    ※今まで、慣れていないので、カビるのが 心配で塩18%で作ってきましたが、来年は15%に挑戦してみようかなと思います。

コツ・ポイント

梅を並べる時は、くっつかないように離して並べる。
雨が降りそうなときは取り込む。
本当は、あと2㌔南高梅を買おうと思っていたのが、今年は無くなるのが早くて。去年は値下がりして買えたので狙っていたら店頭に並ばなくなってしまいました(-_-;)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ