カンタン☆我が家の茶碗蒸し

茶碗蒸しといえば副菜ですが、我が家の茶碗蒸しは具材をたくさん入れるので充分おかずとして食べられます。
このレシピの生い立ち
こんな物レシピなしで作れるだろ…と言っているくらい母の得意料理です。
というか今回は分量を量りながらやったので面倒くさいと怒られたくらいです(^_^;)
カンタン☆我が家の茶碗蒸し
茶碗蒸しといえば副菜ですが、我が家の茶碗蒸しは具材をたくさん入れるので充分おかずとして食べられます。
このレシピの生い立ち
こんな物レシピなしで作れるだろ…と言っているくらい母の得意料理です。
というか今回は分量を量りながらやったので面倒くさいと怒られたくらいです(^_^;)
作り方
- 1
干し椎茸は水で戻し、石づきを切り落とし、大きければ半月切りにする
※戻し汁は捨てないように (だし汁と合わせる) - 2
海老は殻をむき、背わたを取って下茹でをしておきます。
- 3
鶏肉は小口切り、タケノコは穂先から5cmくらいのところを切り、クシ型切りにしておきます。
- 4
卵をよく溶き、だし汁、しょうゆと合わせて混ぜる。
- 5
茶碗蒸しの器に三つ葉以外の具材を入れていく。
1碗あたり鶏肉、筍は等分、海老は2尾、銀杏2個、蒲鉾2切、椎茸は1枚分 - 6
具材を入れたら、4の卵液を具材が隠れるくらい入れる(器の8~9割くらい)
その上に三つ葉をのせ、フタをして蒸し器に入れる - 7
蒸し器を中火~強火で15~20分蒸して完成。
- 8
※具材は他にユリ根、さやえんどう、白身魚、貝類などを入れても美味しいです。
- 9
だし汁は(水400cc+ほんだし小さじ1強)を使っています。
干し椎茸の香りを嫌う人はこのだし汁だけでも十分おいしいです
コツ・ポイント
・うちの茶碗蒸しの器は昔ながらの物なのでやや大きい(直径9cm×深さ5cm)ので一般の器だとやや分量が多いかもしれません。
・写真は干し椎茸が無かったので生椎茸を使っていますが干し椎茸の方がダシが出ておいしくなります。
似たレシピ
-
-
-
どーんとどんぶりであんかけ茶碗蒸し〜〜☆ どーんとどんぶりであんかけ茶碗蒸し〜〜☆
どんぶり茶碗蒸しなので、皆んなで和気藹々すくって食べられ、具材も見えないので何が入ってるか楽しみ♪食べたい具材でどうぞ♪ チャコりんりん -
よしこのシンプルな茶碗蒸し☆ よしこのシンプルな茶碗蒸し☆
小さい時から食べてる母の茶碗蒸し。具はいたってシンプルですが干し椎茸の出汁を入れたこの茶碗蒸しが我が家の定番茶碗蒸しです canary-bird -
-
-
-
-
-
その他のレシピ