お婆ちゃんの牡丹色の梅干し♪

★*みき*★
★*みき*★ @cook_40093832

昔ながらの酸っぱい梅干し。何回(何年)も作ってようやくお婆ちゃんが漬ける綺麗な牡丹色の梅干しが出来るようになりました☆
このレシピの生い立ち
→入れると良い」ということを地域のお年寄りから聞いてきたのでやってみました♪
3回に分けて揉んで揉んで揉みまくり「これでもかっ!!」というくらいよく揉むことが牡丹色の綺麗な梅干しになる最大のポイントかと思います。

お婆ちゃんの牡丹色の梅干し♪

昔ながらの酸っぱい梅干し。何回(何年)も作ってようやくお婆ちゃんが漬ける綺麗な牡丹色の梅干しが出来るようになりました☆
このレシピの生い立ち
→入れると良い」ということを地域のお年寄りから聞いてきたのでやってみました♪
3回に分けて揉んで揉んで揉みまくり「これでもかっ!!」というくらいよく揉むことが牡丹色の綺麗な梅干しになる最大のポイントかと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2㎏
  2. 塩(梅用) 360g(梅の18%)
  3. ホワイトリカー 適量
  4. 赤紫蘇 梅の1~2割
  5. 塩(赤紫蘇用) (赤紫蘇の10%)

作り方

  1. 1

    黄色くなり、甘い匂いがする梅を優しく水洗いする。

  2. 2

    竹串でヘタを取り、水を切る。

  3. 3

    小さい容器にホワイトリカーを入れる。

  4. 4

    水を切った梅(水が切れていない場合はキッチンペーパーで水分を拭き取ってから)を入れて転がす(カビ防止の為の消毒です)。

  5. 5

    ザルに入れて軽く乾かす(完全に乾かさなくても良い)。

  6. 6

    容器や落し蓋もホワイトリカーで消毒する。

  7. 7

    容器の底に塩を振り、梅と塩を交互に重ね入れ、最後は多めの塩で表面を覆う。

  8. 8

    落し蓋をして重石を乗せる。蓋(袋をかけて縛る)をして冷暗所に保存する。重石は梅の重さの半分(今回は1Lの水入りペット)。

  9. 9

    2~3日して水分(白梅酢)が梅にかぶるくらい上がったら(水が上がってこない場合は重石を増やす)重石を外す。この時、白梅酢

  10. 10

    が梅に完全被っている状態にする(被っていない時は重石を外さない)。
    落し蓋、蓋をして赤紫蘇が出回るまで冷暗所に保存する。

  11. 11

    赤紫蘇は葉だけを摘み綺麗に洗う。紫蘇は新鮮なものを選ぶと色が出やすいです。色を濃くしたい時は多めに入れます。

  12. 12

    洗った紫蘇はザルに上げ、水を切り重さを計り、10%の塩を用意する。紫蘇に1/3量の塩を入れよく揉む。

  13. 13

    灰汁が出るので捨てる。

  14. 14

    紫蘇をぎゅっと絞って1/3量の塩を入れ揉む。

  15. 15

    灰汁が出るので捨てもう一度紫蘇をぎゅっと絞り、残り1/3量の塩を入れ揉む。

  16. 16

    紫蘇をぎゅっと絞って⑨で出た白梅酢を少量入れて更によく揉む。

  17. 17

    ⑨の上に⑮を汁ごと入れ乗せて土用になるまでおく。

  18. 18

    土用になったら汁を切った梅、紫蘇をザルに乗せ干す。漬け汁もラップをして日に当てる。

  19. 19

    日が沈まないうち(15時頃)、まだ梅干しが熱いうちに漬け汁に戻し、紫蘇を被せる。

  20. 20

    ⑱を3日繰り返し、3日目はそのまま翌日まで干してから戻す。冷暗所に保存する。

  21. 21

    すぐに食べられますが出来立ては塩分を強く感じるので6か月置くと角が取れて美味しくなります♪

コツ・ポイント

お婆ちゃんに習った梅干し。お婆ちゃんが漬けると綺麗な牡丹色になるのに私が漬けると茶色っぽい赤に>< 手のPHが関係すると聞いたことがあるのでナイロン手袋をはめて作ってみたり・・・それでも綺麗にならず。
友達が「赤紫蘇用の塩を3回に分けて→

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
★*みき*★
★*みき*★ @cook_40093832
に公開
2人の息子が好きなものを中心に伝えたい味の覚書です。将来、奥さんに作ってもらうご飯が一番!でも、たまにオカンの味が恋しくなったら自分で作れるように☆スマホを持っていないのでPCからのログインです。アプリと仕様が違っていて(?)失礼があったら申し訳ありません(*- -)(*_ _)久々にログインしたら自分のキッチンの見方もわからず(汗)投稿もやっとできました^^;(キッチンの見方は未だにわからずw)ブランディさん!私は元気です!!←遅っ!!
もっと読む

似たレシピ