「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁)

toco*
toco* @cook_40114230

12月8日、2月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる「お事汁」です。

芋、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、小豆の6種類の具を入れて作る味噌汁で 、「六質(むしつ)汁」とも呼ばれています。

このレシピの生い立ち
行事食として作りました。

「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁)

12月8日、2月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる「お事汁」です。

芋、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、小豆の6種類の具を入れて作る味噌汁で 、「六質(むしつ)汁」とも呼ばれています。

このレシピの生い立ち
行事食として作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人
  1. (里芋) 4~8つ
  2. 大根 適量
  3. 人参 適量
  4. 牛蒡 適量
  5. こんにゃく 板1/3
  6. 小豆 (茹で小豆だと便利) 大さじ2~3
  7. だし汁 400㏄
  8. 味噌 お好みの分量

作り方

  1. 1

    里芋はよく洗い、皮を剥く。
    両端を水平に落とし、面取りするか、大きいものは2cm程度の厚さの輪切りにし、水に浸す。

  2. 2

    湯を沸かし中火で4~ 5分、下茹でする。
    (えび芋などは米ぬかで下茹で推奨)

    茹でたら再度水洗いし、ざるにあげておく

  3. 3

    大根は、1cm程度の厚さの短冊切り、またはいちょう切りにする。

  4. 4

    人参は、5mm程度の厚さの短冊切り、または いちょう切りにする。

  5. 5

    牛蒡は皮をこそぎ、食べやすい大きさの乱切りにする。

    しばらく水に浸しておき、その後 下茹でする。

  6. 6

    こんにゃくは熱湯で湯がいた後、一口大に手でちぎる。

  7. 7

    小豆は水で洗い、茹でておく。

    赤飯の素の茹で小豆を使うと楽です

  8. 8

    小鍋にだし汁を沸かし、茹で小豆以外の材料を入れ、火を通す。

  9. 9

    火が通ったら、味噌を加え、ひと煮立ち。

  10. 10

    椀に盛り、小豆をトッピングして出来上がり

コツ・ポイント

茹で小豆は他の材料と一緒に鍋に入れて、煮込んでもOKです。

小豆を茹でるのがめんどうなので、赤飯の素の茹で小豆を使うことも多いです。

味噌を加えてからは沸騰させない。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
toco*
toco* @cook_40114230
に公開
料理じょうずになりたいですおひとりさまで偏りがちな食生活を少しでもバランスよくしたい…と思ってます。
もっと読む

似たレシピ