めんつゆで味付け簡単☆卵入り巾着の煮物

まい*田舎家そらしど
まい*田舎家そらしど @cook_40104443

油あげに卵を入れるところだけ頑張れば、後はめんつゆを薄めて煮るだけ!夫も子供もパクパク食べてくれます(^^)
このレシピの生い立ち
(↑続き)大きい油揚げの場合は長さを半分に切ってから袋状にしてください。
祖母の味を自分でも作ってみたくて(^^)3倍希釈、4倍希釈など違うのを買うとどれくらい薄めたらよいかわからず、味がバラバラになってしまったのでいい濃度を探しました。

めんつゆで味付け簡単☆卵入り巾着の煮物

油あげに卵を入れるところだけ頑張れば、後はめんつゆを薄めて煮るだけ!夫も子供もパクパク食べてくれます(^^)
このレシピの生い立ち
(↑続き)大きい油揚げの場合は長さを半分に切ってから袋状にしてください。
祖母の味を自分でも作ってみたくて(^^)3倍希釈、4倍希釈など違うのを買うとどれくらい薄めたらよいかわからず、味がバラバラになってしまったのでいい濃度を探しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 油揚げ 小8枚(大なら4枚)
  2. 8個
  3. めんつゆ 何倍濃縮のものでもOK
  4. 適量(「おでん」の濃度にする)
  5. つま楊枝 8本

作り方

  1. 1

    包丁で油揚げに切れ目を入れる。その後はビリビリと手で広げて袋状にする。

  2. 2

    めんつゆを「おでん」の希釈濃度に薄めて鍋で熱しておく。量は巾着全部が浸かる程度。

  3. 3

    卵を割って丸々一つ、油揚げの中に入れる。下に器を置いておくとよいです。こぼれてしまったら、器の中のをもう一度油揚げへ!

  4. 4

    つま楊枝で入り口をとめます。まち針の要領で(^^)

  5. 5

    ぐつぐつしている鍋にできた巾着からどんどん入れていきます。

  6. 6

    落しぶたをして弱火~中火で15分ほど煮たら完成!切るとこんな風になっています(^^)

  7. 7

    いろんな具と一緒に煮ることもできます。そのときは具から水分が出て薄くなるので少々濃いめにめんつゆを希釈してください。

コツ・ポイント

地域によって油揚げの大きさや厚さ、袋状にやぶる時の破りやすさが違うので、やりやすい油揚げを探してみてください。寿司用の油揚げは割と袋状にしやすいです。でもやりにくい分厚めの油揚げの方がめんつゆをよく吸って美味しかったりするので悩むところ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まい*田舎家そらしど
に公開
田舎暮らしを楽しむ、食べることが大好きな管理栄養士♪祖父の畑で農業をすることになりました。収穫した新鮮野菜や果物を使ってジャム作りもしています(^^)/ブロクに野菜作り、料理、子育て、ジャム屋のことなど書いています(^_^)よかったらのぞいてくださいね!http://ameblo.jp/nico26orz/
もっと読む

似たレシピ