レンコンのもっちり磯辺焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

すりおろしレンコンと白玉粉の、Wなモチモチ食材で、冷めても柔らかい磯辺焼きになります。ゴマの香りと食感も楽しめます。
このレシピの生い立ち
新鮮なレンコンが手に入りました。レンコンはすりおろして加熱すると、本当にもっちりとして美味しいんです。そして味が淡泊だから、どんな味付けにも順応する素晴らしいレンコン。今回は、素朴で甘くない、お茶に合うおやつバージョンにしてみました。

レンコンのもっちり磯辺焼き

すりおろしレンコンと白玉粉の、Wなモチモチ食材で、冷めても柔らかい磯辺焼きになります。ゴマの香りと食感も楽しめます。
このレシピの生い立ち
新鮮なレンコンが手に入りました。レンコンはすりおろして加熱すると、本当にもっちりとして美味しいんです。そして味が淡泊だから、どんな味付けにも順応する素晴らしいレンコン。今回は、素朴で甘くない、お茶に合うおやつバージョンにしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5個分
  1. レンコン 正味120g
  2. 白玉粉 60g
  3. ●赤だし味噌 20g
  4. ●砂糖 10g
  5. ●生姜のすりおろし 10g
  6. 白いりごま 10g
  7. ゴマ 大さじ2分の1
  8. 焼き海苔 1枚

作り方

  1. 1

    レンコンは皮を剥き、すりおろす。ボールに白玉粉とレンコンを入れ、手でダマをつぶしながら、なめらかになるまで混ぜる。

  2. 2

    1に●を入れて混ぜ、5等分して小判型に成形する。この餅に、大きさを合わせてカットした海苔を、それぞれ片面に、はりつける。

  3. 3

    フライパンに油をひき、2を並べ、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。両面こんがりと焼く。押して弾力があれば、出来上がり。

コツ・ポイント

レンコンの水分で白玉粉を練ると、冷めても柔らかい状態で、美味しく食べることが出来ますよ。生姜やゴマなどの香りや食感のある食材を入れると、旨味がアップします。焦がさないよう注意して、こんがりとじっくり焼きましょうね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ