【常備菜】ツナの炒り豆腐

サッパリしながらもボリュームあるおかずです。
作り置きに、お弁当のおかずに、箸休めに、
コスパよく作れます!
このレシピの生い立ち
「炒り豆腐ってこんなかな?」と作ってみました。
【常備菜】ツナの炒り豆腐
サッパリしながらもボリュームあるおかずです。
作り置きに、お弁当のおかずに、箸休めに、
コスパよく作れます!
このレシピの生い立ち
「炒り豆腐ってこんなかな?」と作ってみました。
作り方
- 1
キッチンペーパーに包む等して豆腐の水気を切る。
(レンチン2分ほどして、少し時間を掛けてほって置くと◎) - 2
人参を千切りにする。
- 3
しめじを小房に分ける。
- 4
生姜をみじん切りにする。
(チューブで代用okです。) - 5
ツナ缶を開け、油や水分を切っておく。
- 6
フライパンを温め豆腐を入れる。
(ここで油は入れません。) - 7
木ベラで豆腐を一口大に崩しながら、水分を飛ばすように中火で5分前後炒める。
(水分がそう出ないようなら次項へ。) - 8
豆腐の水分が飛んで来たら、ごま油、生姜を入れ全体に混ぜ合わせながら生姜の香りがするまで炒める。
- 9
人参、しめじを入れて全体と混ぜ合わせながら炒める。
- 10
ツナ、和風顆粒だし、酒、白だしを加えて全体を混ぜるように炒める。
- 11
豆腐や野菜から出る水分を飛ばすように中火以下で焦げないように炒めつつ、豆腐に味を吸わせる。
- 12
味見をして、お好みに合わせて白だしや醤油等で味を整える。
- 13
水分が飛んで味が整ったら出来上がり!
- 14
※補足①
人参の下ごしらえのご参考に♪
ID: 18595187 - 15
※補足②
生姜の下ごしらえのご参考に♪
ID:20240433 - 16
★お知らせ★
8018/7/29時点で「炒り豆腐」の検索TOP10に入りました!
ご参照いただき有難うございます♡
コツ・ポイント
崩れにくく味のしみやすい木綿豆腐を使うことをオススメします。
生姜はなるべく生の生姜のみじん切りをオススメします。
また、豆腐はどうしても水分が多く悪くなりやすいので、作り置きをしても数日で食べ切ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ごま高菜のいり豆腐 簡単ヘルシーオイシー ごま高菜のいり豆腐 簡単ヘルシーオイシー
フライパンで煎るだけのご飯にぴったりの簡単惣菜です。コスパ抜群のごはんが進むヘルシー副菜に!お弁当にもよし!クックオカタニ
-
その他のレシピ