お彼岸★春は♪ぼたもち♡秋は♪おはぎ♡

お彼岸には、好みのぼた餅、おはぎを♡あんこ、きなこ、ごま、青のりと、味つけはいろいろ、炊飯器でご飯を炊く要領で簡単!!
このレシピの生い立ち
◆お彼岸には、作らなくてはと思います
◆母が作っていた大量のぼたもちやおはぎ、なつかしいおやつの一つです たくさんはいらないけれど、無いと寂しいので作っています
17個分(あんこ8個・きなこ3個・ごま3個・青のり3個)
お彼岸★春は♪ぼたもち♡秋は♪おはぎ♡
お彼岸には、好みのぼた餅、おはぎを♡あんこ、きなこ、ごま、青のりと、味つけはいろいろ、炊飯器でご飯を炊く要領で簡単!!
このレシピの生い立ち
◆お彼岸には、作らなくてはと思います
◆母が作っていた大量のぼたもちやおはぎ、なつかしいおやつの一つです たくさんはいらないけれど、無いと寂しいので作っています
17個分(あんこ8個・きなこ3個・ごま3個・青のり3個)
作り方
- 1
お米を洗って水を切りザルにあげ、30分置く
米と水を炊飯器に入れて炊く
- 2
◎あんこは、
50gを8個と
35gを9個に分け、
丸める - 3
◎皿に、きなこ、砂糖、塩を入れ味付ける
◎いりごまは半ずりにして、ごま塩を入れ皿に入れる
◎青のりは皿に入れる
- 4
炊きあがったご飯は、
砂糖と塩を加え、ご飯が半分くらいつぶれるくらい、すりこぎでつく - 5
ご飯の粗熱を取って、
25gを8個、
35gを9個、
に分け丸める - 6
●あんこ8個
【2】の50gのあんこをラップの上に丸く広げ
【4】の25gのご飯をのせ包み形を整える8個作る
- 7
■あんをご飯で包む
【5】の35gのご飯を手に水を付け丸く広げ
【2】の35gのあんをのせ包み丸めて9個作る - 8
●きなこ・ごま・青のり 各3個計9
個【7】を3個ずつ
・きなこ
・ごま
・青のり
の皿の中に入れ転がしまぶす
コツ・ポイント
★あんこやご飯は、分けて準備しておくと作りやすくなります
★あんこの量や、まぶす材料により一つの大きさを調整してください
似たレシピ
-
-
簡単!うまうま!3色牡丹餅(おはぎ) 簡単!うまうま!3色牡丹餅(おはぎ)
春のお彼岸は牡丹の花にちなんで「牡丹餅」!秋のお彼岸には萩の花にちなんで「おはぎ」と、名前の変わるお菓子です!粒あんと、きな粉やゴマをまぶして3色に作ってみました。炊飯器で炊くから簡単にできるよ~試してみてね! 迷い猫 -
-
-
\大同電鍋レシピ/4色ぼたもち(おはぎ) \大同電鍋レシピ/4色ぼたもち(おはぎ)
関東ではあんこ包みときなこ、黒ごまをまぶしたものがメジャーですが、関西ではあんこ包み、きなこ、青のりが一般的です。 大同電鍋公式レシピ -
-
-
お彼岸は、おばあちゃんの作るおはぎ お彼岸は、おばあちゃんの作るおはぎ
お彼岸のおはぎ。あんこは粒あん,こしあんとも買って簡単に作ります。ごまときな粉のおはぎも、お彼岸ばかりはお砂糖で。 remies -
その他のレシピ