杜氏×印度☆ ラジマ 簡単本格 豆カレー

玉旭酒造・酒肴でGo
玉旭酒造・酒肴でGo @Tamaasahi

インド世界を長期に渡って旅した経験もあって、インド・カレーは大好き。簡単に、インド料理レストラン以上w♪の味をご家庭で。
このレシピの生い立ち
若い頃にはインド世界を長期に渡って旅をした小生。本格的インド・カレーにも一家言アリ。いつもは手元にある20種類以上のスパイス・ハーブをフレンドして作るのですが、「缶詰+いわゆるカレー粉」で簡単にできるというまとめ方をしてみました。

杜氏×印度☆ ラジマ 簡単本格 豆カレー

インド世界を長期に渡って旅した経験もあって、インド・カレーは大好き。簡単に、インド料理レストラン以上w♪の味をご家庭で。
このレシピの生い立ち
若い頃にはインド世界を長期に渡って旅をした小生。本格的インド・カレーにも一家言アリ。いつもは手元にある20種類以上のスパイス・ハーブをフレンドして作るのですが、「缶詰+いわゆるカレー粉」で簡単にできるというまとめ方をしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人前
  1. 金時豆缶詰 総量400gを2缶
  2. トマト缶 1缶
  3. 食用油 大さじ2~3
  4. タマネギ 中1~2
  5. クミン・シード(省略可) 小さじ2
  6. ニンニク 1~2片
  7. 生姜 親指大1片
  8. 小さじ2
  9. カレー・パウダー 大さじ2~2半
  10. ↑普通のルウではなく、スパイスのみがブレンドされたカレー・パウダーを使用
  11. 蜂蜜(もしくは砂糖) 大さじ1
  12. ラム・マサラ 小さじ1~2

作り方

  1. 1

    金時豆(インドではラジマと呼ばれる)の缶詰は、固形量240g・総量400g、トマト缶と同じ大きさ。1缶100円しない。

  2. 2

    カレー粉は、某ブランドの袋が20g100円なので利用。

    トマト缶は、カットされているものを使用すると、よりラクチン。

  3. 3

    タマネギはみじん切りにする。

    ニンニクと生姜はおろしておく。

  4. 4

    フライパンに油を引き、ニンニク・生姜と、あればクミン・シードを入れて加熱。それらが弾けてきたら、タマネギを入れて炒める。

  5. 5

    タマネギが透き通ってきて、飴色になりかかってきたあたりで、カレー・パウダーと塩を入れ、全体が馴染むよう炒める。

  6. 6

    全体がペースト状になってまとまってきたら、トマト缶の中身を投入、トマトの形を潰しながら炒め続ける。

  7. 7

    トマトの形が消え、心地よい手応えが感じられるまとまりが出るまで、混ぜながらじっくり炒める。

  8. 8

    豆を、缶汁ごと投入。分量外の水400ccと隠し味の蜂蜜も入れ、強火で沸騰まで持っていき、沸いたら弱火で15分ほど煮る。

  9. 9

    ガラムマサラを入れ、もう一煮立ちさせる。

    塩味を見て、足りなければ分量外の塩を足す。

    完成。

  10. 10

    生コリアンダーのみじん切りをトッピングすると正に本格的だが、普通のスーパーや家には無いよねえ・・・。

  11. 11

    クミン・シードは省略可能だが、あると本格度合いが格段に高まる。

    ガラムマサラは100円ショップにもある。

  12. 12

    トマト缶よりも生トマトのみじん切りを使った方が断然旨い。その時は、トマトを500gくらい使い、手順7の水を減らす。

  13. 13

    カレー粉は、『ハ○ス』または『ヱ○ビー』の赤缶など、スパイス以外の添加物や増量剤が混じっていないものを。

  14. 14

    スパイス類は、上野アメ横の店から100g単位で購入すると安い。○天などで検索し、メール便で安く送ってくれる店で購入。

  15. 15

    Yフオクでも、スパイスを小袋売りしてくれる出品者が居る。
    メール便で送ってくれるので送料も安い。

  16. 16

    100gや200gの袋入りで買ったスパイスは、空き瓶に入れ、冷蔵庫最上段という一番使いにくい場所で保存。1年2年は平気。

コツ・ポイント

カレー・パウダーは大さじ1で約6g、タマネギや汁気の量にもよりますが、大さじ2前後が標準。多く入れてもスパイシーさが増し、それはそれで美味しいんですがw。
豆の缶詰は、輸入食材店の他、案外と酒の安売店に揃っています。
全行程、基本は弱火で。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
玉旭酒造・酒肴でGo
に公開
facebookページ http://www.facebook.com/sake.jp  に「いいね!」を押して最新情報とweb支店へ…
もっと読む

似たレシピ