ツルムラサキのナムル

cotocotocobo
cotocotocobo @nayumitak126

ぬめりとコリッとした食感が魅力で、夏場の貴重なアクセントです。おろしニンニクと相性が良いので、和えてピリッと効かせます。
このレシピの生い立ち
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、野菜や山菜を塩茹でし、調味料とごま油で和えたものです。
夏ばてのときにスタミナを補い、ニンニクとぬめりが食卓にアクセントを加えてくれます。

ツルムラサキのナムル

ぬめりとコリッとした食感が魅力で、夏場の貴重なアクセントです。おろしニンニクと相性が良いので、和えてピリッと効かせます。
このレシピの生い立ち
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、野菜や山菜を塩茹でし、調味料とごま油で和えたものです。
夏ばてのときにスタミナを補い、ニンニクとぬめりが食卓にアクセントを加えてくれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. ツルムラサキ 軽く一つかみ(50g)
  2. ニンニク 小1片
  3. ごま 小さじ1
  4. 白だし 小さじ1
  5. 醤油 小さじ1/2
  6. ごま 小さじ1/2
  7. 一つまみ
  8. 鍋、ざる、ボウル、包丁、菜箸、おろし金、小さじ

作り方

  1. 1

    畑のツルムラサキです。

  2. 2

    ツルムラサキの葉と茎をちぎって分ける。

  3. 3

    弾力が全くない硬い茎を取り除く。
    (指で折れないところでも茹でれば柔らかくなるので、全てを除かなくて良い。)

  4. 4

    鍋に湯を沸かし、塩と茎を入れる。
    30秒茹でる。

  5. 5

    葉を加え、20秒茹でる。

  6. 6

    ざるにあけ、ざるごとボウルの水にさらす。

  7. 7

    熱がとれたら、軽く絞って水気を切る。

  8. 8

    食べやすい大きさに切る。
    茎は1cmくらいに切ると、食感のバランスが良い。

  9. 9

    おろし金でニンニクをおろす。

  10. 10

    ボウルに⑧~⑩と白だし、醤油、ごま油を入れて和える。

  11. 11

    盛りつけてごまをかける。

  12. 12

    冷蔵庫で冷やしても良い。

コツ・ポイント

⑤葉より茎を少し長めに茹でる。
⑥茹ですぎると食感が悪くなる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
cotocotocobo
cotocotocobo @nayumitak126
に公開
たねと土の育みを。うまみがぎゅっっと、ほわんと薫る有機野菜。高知県長岡郡本山町は、吉野川の上流域。よい水と空気に包まれた、ここの棚田からお届けします。cotocotocôbô/福島 毅/Facebook
もっと読む

似たレシピ