ホッキ貝とワケギのぬた(辛子酢みそ和え)

fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682

北海道でホッキ貝が獲れたと言うニュースを聞いたので取り寄せました。お寿司屋さんでは見かけるのですが家庭料理は初めてです
このレシピの生い立ち
子どもの頃はアオヤギという貝が手軽に手に入り、母はワケギのぬたにはアオヤギを使ってました。調べてみるとホッキ貝は大きな二枚貝でアオヤギと同種の物らしいです。味もほとんどアオヤギに似ていて、昔の味を思い出しました。家族にも好評でした。

ホッキ貝とワケギのぬた(辛子酢みそ和え)

北海道でホッキ貝が獲れたと言うニュースを聞いたので取り寄せました。お寿司屋さんでは見かけるのですが家庭料理は初めてです
このレシピの生い立ち
子どもの頃はアオヤギという貝が手軽に手に入り、母はワケギのぬたにはアオヤギを使ってました。調べてみるとホッキ貝は大きな二枚貝でアオヤギと同種の物らしいです。味もほとんどアオヤギに似ていて、昔の味を思い出しました。家族にも好評でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ホッキ貝 2個
  2. ワケギ 1束
  3. *白みそ 大さじ4
  4. *砂糖 大さじ2
  5. *米酢 大さじ2
  6. *練り辛子(チューブ) 少々

作り方

  1. 1

    ホッキ貝は殻を開いて冷凍で来たので、うどんの水切り用のザルに入れそのまま沸騰したお湯で30秒程茹でる

  2. 2

    ワケギは根っこの方をよく洗い、沸騰したお湯に根っこの方から沈めて、泡が立ってきたら、青い部分もお湯に浸して浮くまで茹でる

  3. 3

    茹でたホッキ貝は食べやすい大きさに削ぎ切りにする。
    ワケギは水に放ち、並べて5cmの長さに切り、よく絞る

  4. 4

    *の調味料を合わせてよく混ぜておく。
    削ぎ切りにしたホッキ貝と絞ったワケギを入れて和える

  5. 5

    茹でたばかりのホッキ貝が潰れないように、優しく扱って下さい

コツ・ポイント

ホッキ貝の茹で方が初挑戦だったので、頃合いが難しかったですが、中味の黒い内臓を取り出して、中が柔らかいくらいの方が美味しいです。九条ネギも旬ですので、九条ネギと合わせたぬたでも美味しいと思います。手に入る事があったら挑戦してみて下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
fufufunoko
fufufunoko @cook_40049682
に公開
★ つくれぽが3000件を超えました。ありがとうございます♥☆ カロリー控えめ糖分控えめのメニューで、薄味にこだわる関西人です☆ 若い方々の参考になればと毎日のおかずとして、ある物で簡単に出来るレシピを中心に掲載しました☆ 母から教わったり、昭和の時代に覚えたおかずを旬な食材の使用と経済的な点にこだわりました☆ 随時レシピの見直しや写真の更新をしております。よろしくお願い致します
もっと読む

似たレシピ