白菜の漬物(2度漬け)

ミルクとカイト
ミルクとカイト @cook_40095986

白菜の漬物は二度漬けにすれば、水っぽさもなく美味しです。

このレシピの生い立ち
自家製の白菜を長く食べたいので

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 白菜 2株(約6kg)
  2. 塩(下漬け用) 白菜重量の3%弱(約180g)
  3. 水  200cc程度
  4. 塩(本漬け用) 下漬けした白菜重量の1%弱(約40g)
  5. 柚子ミカンの皮) 1個 (大)
  6. 昆布 はがき大2枚
  7. 唐辛子 3本程度

作り方

  1. 1

    外側の葉を除き、外側を洗っておく。
    外側の葉はふた代わりに使うので、同様に洗ってとっておく。

  2. 2

    白菜を4つに割る。一度に切れないので根本に包丁を入れ、
    手で裂くと切りくずが出なくて良い。
    3

  3. 3

    4つ割りの白菜の根本に、さらに包丁を入れておく。

  4. 4

    こうする事で根本の漬かりも良くなり、食べる際に裂くことができる。

  5. 5

    白菜の切り口を上にして、半日ほど太陽の下で干しする。
    程よく水分が抜け、容器にも収めやすくなる。 (甘みの増す)

  6. 6

    塩を図る。
    干した白菜重量の3%弱(約180g)

  7. 7

    桶の下に分量(1/4つ割白菜の数量+2)1/10程度の塩をふる

  8. 8

    カットした白菜に、分量(カットした白菜の数量+2)1/10程の塩をふる。
    特に根本は念入りに、葉と葉の間にも塩をふる。

  9. 9

    塩をふった白菜を、容器に詰める。
    他の白菜も同様に塩をふり、根元と葉先を交互に隙間なく容器に収める。

  10. 10

    上段と下段は、直角になるよう詰める方向を変える。
    最後に残りの塩を、上からふる。

  11. 11

    詰め終わった状態

  12. 12

    外側の葉でふたをし、

  13. 13

    押しぶたをして、呼び水として、水200cc程度を入れておく。
    白菜の塩を落とさないように、容器のふちから入れると良い。

  14. 14

    白菜の重さの倍程度の重量(約12kg)の重石をかける。

  15. 15

    冷暗所に保管する。1~2日漬け、白菜全体がかぶる程度に水が上がったら下漬け完了。

  16. 16

    重石を取った状態

  17. 17

    押しぶたを取った状態

  18. 18

    容器から白菜を出し、かるく水を切りをして、ザルに上げる。

  19. 19

    2/3取りだした状態

  20. 20

    ザルに上げた状態

  21. 21

    桶の水を捨て綺麗に洗う。

  22. 22

    白菜の重さを図る
    約4㎏

  23. 23

    塩を図る。
    白菜重量の1%(約40g)

  24. 24

    柚、唐辛子、昆布を用意する

  25. 25

    柚のヘタの部分を取り、写真のようにカット

  26. 26

    (参考)柚子の代わりにミカンの皮を日陰干しにして使っても良いです

  27. 27

    昆布は、キッチンばさみで細切りに

  28. 28

    唐辛子は、キッチンばさみで細切り輪切りにする。

  29. 29

    唐辛子の皮の部分を移動する

  30. 30

    残った唐辛子の種は、捨てる
    種が入ると唐さが増すのと食べる時気がっかないので
    (これを蒔くと苗が出来ます)

  31. 31

    (参考)味を良くするのにニンニクを2片入れる(好みで)

  32. 32

    下漬けと同じ要領で白菜を容器に収める。

  33. 33

    下漬けした白菜重量の1%(約40g)をふりかける

  34. 34

    柚を均等に置く

  35. 35

    昆布を均等に置く

  36. 36

    唐辛子を均等に置く
    塩、柚、昆布、唐辛子を載せた状態

  37. 37

    (参考)柚子の代わりにミカンの皮とニンニクを入れた写真

  38. 38

    (参考)37の拡大

  39. 39

    外側の葉でフタをし、

  40. 40

    押しぶた置き

  41. 41

    重石をかけ
    重石の重さは、下漬け後の白菜重量の2倍程度。(約8kg)

  42. 42

    冷暗所に保管する。

  43. 43

    1日程度で白菜全体がかぶる程度に水が上がるので、重石を半分(約4
    kg)に減らす。
    40

  44. 44

    その後3~4日漬ければ食べ頃になる。

コツ・ポイント

冬場の冷暗所で保管すれば1ヶ月間程度食べられる。
量が少なくなったら、冷蔵庫へ。厚手の保存袋などに漬け汁ごと移して保管する。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ミルクとカイト
ミルクとカイト @cook_40095986
に公開
ミルクとカイト の農場で農薬を使わず(除草剤も)、有機栽培で安全で体に良い野菜を育てています。FFCエースを勉強しながら・・・名前のミルクとカイト は、愛犬のトイプードルの親子です(親がメス、子供がオスです)
もっと読む

似たレシピ