簡単だけど本格的。夏だよ! 冷やし担々麺

ピーナッツの旦那
ピーナッツの旦那 @cook_40153784

初心者でも本格的な冷やし担々麺が作れます。花椒の辛味と八角の香りが決め手です。スーパーで手に入る材料で代用も出来ます。
このレシピの生い立ち
冷やし担々麺を食べ歩いて好みの味を好きな具材で食べたくて作りました。色々なサイトやテレビのレシピを試して、必要最小限で覚え易い分量にまとめました。スープを冷やす時間を見越して、食べる2時間くらい前から作り始めてください。

簡単だけど本格的。夏だよ! 冷やし担々麺

初心者でも本格的な冷やし担々麺が作れます。花椒の辛味と八角の香りが決め手です。スーパーで手に入る材料で代用も出来ます。
このレシピの生い立ち
冷やし担々麺を食べ歩いて好みの味を好きな具材で食べたくて作りました。色々なサイトやテレビのレシピを試して、必要最小限で覚え易い分量にまとめました。スープを冷やす時間を見越して、食べる2時間くらい前から作り始めてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分。作業工程順です。
  1. ひき肉(お好みの物で) 約100g
  2. 塩コショウ(あればクローブ) 少々
  3. ごま 約大さじ1
  4. 長ネギみじん切り 約1/4本
  5. ニンニクみじん切り(すりおろしでも) 約1カケ
  6. ショウガみじん切り(すりおろしでも) 約1カケ
  7. 花椒(又は五香粉)※ 1〜2つまみ
  8. 豆板醤 大さじ1
  9. 甜麺醤 大さじ1
  10. オイスターソース 大さじ1
  11. 大さじ1
  12. 砂糖(又はハチミツ) 大さじ1
  13. 豆豉(豆豉醤でも醤油でも代用出来ます) 小さじ1
  14. 紹興酒(又は酒) 大さじ2
  15. 八角(又は五香粉)※ 1〜2カケ
  16. ※八角、花椒が手に入らない場合スーパー等に五香粉があると思います。
  17. 芝麻醤(チーマージャン又は練りごま) 大さじ3〜4
  18. すりごま 大さじ2
  19. 鶏ガラスープの素 小さじ1
  20. (又はお湯) 300g
  21. 具材はおこのみで。(今回は夏らしく。)
  22. キュウリ 1本
  23. トマト 1コ
  24. コーン 1/3本
  25. 香菜の葉 1束分
  26. ナンプラー(香菜をあえる) 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    ひき肉に塩コショウで下味を付けクローブがあれば振って臭みを取ります。花椒で香りと辛味を付けるとぐっと中華らしくなります!

  2. 2

    花椒は舌が痺れるような辛さの中国の山椒です。ひとつまみでもとても辛いです。僕は直接舌に触れたくないのでここで入れます。

  3. 3

    フライパンにごま油を引き、長ネギとニンニク、ショウガを加え炒めます。

  4. 4

    豆板醤〜八角までを加えます。豆豉(トーチ)は溶けにくいので潰してみじん切りにして加えて火に掛けてください。

  5. 5

    八角は杏仁の甘い香りのスパイスです。多くの中華料理の香り付けに使います。星形の1〜2辺を折って加え食べる前に取出します。

  6. 6

    芝麻醤と、すりごま、鶏がらスープの素と水を加え、溶ける間だけ火に掛けます。(お湯を使う場合は火を使わない)

  7. 7

    芝麻醤は具材が多い場合、大さじ4にすると濃い目に仕上がり丁度良くなります。濃すぎない方がいい場合大さじ3がいいと思います

  8. 8

    芝麻醤の変わりに日本の練りごまを使う場合は味が和風になる場合があります。その場合ごま油を少々加えると良いかもしれません。

  9. 9

    あら熱が無くなったらボール等に入れ冷蔵庫で1〜2時間冷やします。(後ろは今回使った調味料です)

  10. 10

    麺を茹で冷水で冷やし、ごま油を加えます。僕は氷を直接入れ後で取り出します(茹で時間は1分くらい長めが丁度良くなります)

  11. 11

    器に盛りスープを混ぜ掛けます。ひき肉を最後に中心に載せます。(ひき肉を最後に合わせたい場合は3迄の工程を最後にします)

  12. 12

    好みの具材を盛り付けます。今回は香菜でタイ寄りにアクセントを付けました。キムチで韓国風にしても美味しいです!

  13. 13

    注: ウェイパーはあえて使わない方が美味しくできます。(日本の昔ながらの中華料理屋さんの味になってしまいます)

  14. 14

    2013/7/24
    このレシピが「担々」の人気検索でトップ10入りしました。
    ありがとうございます!

コツ・ポイント

辛めに出来上がりますので、抑えたい場合は豆板醤、花椒を少なめに。後から甘くしたい場合はハチミツを足してください。具材を多く入れる場合は水気が増すので芝麻醤を多めに。具材は好きな物をどんどん入れちゃいましょう!今回のアクセントは香菜です!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ピーナッツの旦那
に公開
料理初心者なのに本格的に作りたい。簡単なのにそう見えない。料理苦手なのに美味しいって言われたい。家族に喜ばれる男の料理を目指してます。科学調味料(味の素やウェイパー等)はなるべく使いません。醤油も中国の老抽、生抽が好きです。
もっと読む

似たレシピ