簡単☆少量(1kg)☆自家製味噌

大豆と麹と塩で美味しい自家製味噌が簡単にできます!写真は、ほぼ1年熟成させたものです。
このレシピの生い立ち
自家製大豆の使い道を模索していた時、雑誌で見つけ、アレンジしました。
我が家では、1カ月で1キロの味噌を消費するので、毎月作っています。
『万が一失敗しても少量なら』と初めて挑戦してから、もう5年以上経ちます。
簡単☆少量(1kg)☆自家製味噌
大豆と麹と塩で美味しい自家製味噌が簡単にできます!写真は、ほぼ1年熟成させたものです。
このレシピの生い立ち
自家製大豆の使い道を模索していた時、雑誌で見つけ、アレンジしました。
我が家では、1カ月で1キロの味噌を消費するので、毎月作っています。
『万が一失敗しても少量なら』と初めて挑戦してから、もう5年以上経ちます。
作り方
- 1
大豆をきれいに洗って、たっぷりの水に一晩浸す。
- 2
水を切って圧力鍋にいれ、かぶる程度の水を加えて、圧力がかかったら弱火で20分、後自然放置。
- 3
親指と小指でつまんでみて、簡単に潰れないようなら、再加熱してください
- 4
ボウルにザルを重ねて茹で上がった大豆をあけ、茹で汁と豆に分け、茹で汁は400cc取り置く。
残った茹で汁は汁物に使って - 5
ポリ袋に大豆を入れて、熱いうちにめん棒等(写真は小さいすりこぎ)で潰す。ポテトマッシャーを利用してもよい。
- 6
大豆を、手で触れるくらいの温度に冷ます。
- 7
その間に麹を準備する。麹の塊を袋の中でほぐしてからボウルに入れ、茹で汁を回しかける。清潔なスプーンでよく混ぜる。
- 8
麹に塩を加え、良く混ぜる。(塩切り麹)
- 9
大豆に麹を加えて、ポリ袋をもんで全体をよく混ぜる。
- 10
混ざったら、出来るだけ空気を抜いて、袋の口を結ぶ。
- 11
更に、もう一枚、袋に入れ新聞紙で包み冷暗所で保存する。作った日がわかるように、メモを貼っておくと便利です。
- 12
1カ月後、天地返しをする。(袋をひっくり返す)結び口を上にしてそのまま6ヶ月保存する。夏場は3ヶ月でオッケーです。
- 13
できあがり!
1年ほどそのままおいて熟成させるとより美味しくなる。 - 14
2019年6月26日できました!
2019年1月30日に仕込んだもので~す→ - 15
もっと少量の味噌は
大豆 200g
糀 300g
塩100g
で作り方は同様で
約3ヶ月でオッケー - 16
麦味噌に挑戦してみました・・
大豆100g
麦麹200g
塩65g
出来上がりは半年後かな?
コツ・ポイント
大豆は親指と小指でつまんで潰れる堅さがベストです。潰した後、ツブが残っていたら、袋の上から指で潰してください。
また、出来上がった味噌のツブが気になるときは、味噌こしを使って。
麹は、米麹を使用しましたがお好みで豆麹や麦麹でも・・
似たレシピ
その他のレシピ