きゅうりの簡単中華漬け

きゅうりを炒めてから味を付けるから簡単手早く漬物になります。
ピリ辛で美味しい
このレシピの生い立ち
きゅうりが大量にあり、何度も漬物や佃煮やらしたんだけど、味が変わらず飽きていたので考えました。
メンマを作る要領で作ったらあら簡単☆
お鍋一個でできるし調味料合わせてたら工程あまり無いので忙しい方にもオススメです。
短冊切りのが時短向きです
きゅうりの簡単中華漬け
きゅうりを炒めてから味を付けるから簡単手早く漬物になります。
ピリ辛で美味しい
このレシピの生い立ち
きゅうりが大量にあり、何度も漬物や佃煮やらしたんだけど、味が変わらず飽きていたので考えました。
メンマを作る要領で作ったらあら簡単☆
お鍋一個でできるし調味料合わせてたら工程あまり無いので忙しい方にもオススメです。
短冊切りのが時短向きです
作り方
- 1
きゅうりの皮をトラ状に皮を引き一口大に切る。
若しくは短冊切りでも構わない
※味が染み易いようにするため - 2
深めのフライパンにごま油を引き、チューブ生姜を入れ中火にかけ熱する。
※粗挽き唐辛子がない時は一チューブニンニクも入れる - 3
生姜がパチパチ言い出したら、きゅうりを投入して油が全体に馴染むように炒める。
- 4
油が全体に馴染んだら、少し蓋をして弱火に火加減を落とし3〜5分炒める。
- 5
蓋を開け少しきゅうりの水分が出て、またきゅうりもほんのり透明になったら☆の調味料を合わせて4の鍋に投入し、中火に戻す。
- 6
全体にほんのり色がついたら、粗挽き唐辛子を入れ全体になじませ、火を止め蓋をして粗熱を取る
- 7
粗熱をとりながら何回か上下をひっくり返し返して味が均等に染み込むようにする。
- 8
完全に粗熱が取れたら完成。
冷蔵庫で冷やして食べるとなお美味しいです( ・∇・)
コツ・ポイント
◎味付けは其々のだし醤油の味と好みの味に合わせて、甘めが好き→みりんを多め、塩辛好き→醤油を多め、薄味好き→みりん&醤油少なめがオススメ。
◎今回チューブ唐辛子(仕上げ用)使いましたが、ない方はニンニクと鷹の爪で代用可能です。
似たレシピ
-
-
ご飯のお供にきゅうりのしょうゆ漬け ご飯のお供にきゅうりのしょうゆ漬け
漬け汁に漬けてしまえば、あとは手間いらずのきゅうりのお漬物です。しょうがの風味がちょっときゅうりのQちゃん風? ホーキー・ポーキー -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ