みょうがまんじゅう

宇城市
宇城市 @cook_40142868

宇城市の夏の風物(ふうぶつ)と言える料理が「みょうがまんじゅう」。夏祭り、お盆など地域の行事に欠かせない一品です。
このレシピの生い立ち
宇城市小川町では、古くから白玉粉の生産が盛んに行われてきました。この白玉粉を使った宇城市の郷土料理が「みょうがまんじゅう」。
みょうがの葉がとれる5~9月、田植えの終わりを祝う「早苗饗(さなぶり)」や夏祭り、お盆など地域の行事に活躍します。

みょうがまんじゅう

宇城市の夏の風物(ふうぶつ)と言える料理が「みょうがまんじゅう」。夏祭り、お盆など地域の行事に欠かせない一品です。
このレシピの生い立ち
宇城市小川町では、古くから白玉粉の生産が盛んに行われてきました。この白玉粉を使った宇城市の郷土料理が「みょうがまんじゅう」。
みょうがの葉がとれる5~9月、田植えの終わりを祝う「早苗饗(さなぶり)」や夏祭り、お盆など地域の行事に活躍します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

20個分
  1. 白玉粉 150g
  2. 上新粉(上新粉) 100g
  3. 小麦粉 50g
  4. 250cc
  5. 小さじ1/2弱
  6. あんこ(1個25g) 500g
  7. みょうがの葉 20枚
  8. 片栗粉 少々

作り方

  1. 1

    あんこを20等分し丸めておく。

  2. 2

    水と白玉粉と塩をまぜる。

  3. 3

    上新粉(じょうしんこ)・小麦粉を②の中に入れて、耳たぶくらいのやわらかさにこねる。

  4. 4

    ③を20個にちぎり、軽く手で広げて中にあんこを入れて包む。

  5. 5

    手に片栗粉をつけて、手のひらで軽くおさえ、みょうがの葉で巻く。

  6. 6

    蒸し器にならべ、8分くらい蒸す。蒸し器がない場合、鍋等に湯呑などを置き、その上に広いお皿を置いて水を2~3cm入れます。

  7. 7

    取り出して冷ます。

コツ・ポイント

みょうがの葉をはがす時に手に片栗粉を少量つけておくことで、ほかの葉とはがしやすくなり巻きやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
宇城市
宇城市 @cook_40142868
に公開
熊本県宇城市の公式キッチンです。特産品を使用したものや、宇城市で推進している「さしより野菜」「たっぷり野菜」にちなんだ野菜メニューも公開中。ぜひチェックしてみてください☆さしより野菜について→https://www.city.uki.kumamoto.jp/2028606公式Instagram→https://www.Instagram.com/sashiyoriyasai_uki
もっと読む

似たレシピ