鶏だしおでん【作りおき】

鈴木美鈴
鈴木美鈴 @misuzu_suzuki

鶏といりこ、昆布のうま味がしっかり具材に染み込み、低コストでできる熱々おでん。残ったおつゆにうどんを入れると2度美味しい
このレシピの生い立ち
いつも作るおでんの牛筋を、手羽元に変え鶏だしベースのおでんにしてみました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

3人分
  1. 水(昆布戻し汁も含む) 1500cc
  2. いりこ 10g
  3. 結び昆布 9個
  4. 手羽元 9本
  5. ●料理酒 50cc
  6. ★砂糖 20g
  7. ★醤油(がごめ昆布醤油使用) 50cc
  8. ★みりん 50cc
  9. ★塩 小さじ1/2
  10. 大根 3個
  11. こんにゃく 3枚
  12. 3個
  13. 厚揚げ豆腐 3個
  14. 丸天 3枚
  15. ちくわ 3本
  16. ごぼう 3本
  17. はんぺん 3枚

作り方

  1. 1

    今回は結び昆布の代わりに、早煮え昆布を300cの水で戻し、結び昆布を作りました。

  2. 2

    土鍋に水、頭と腹わたを取り除いたいりこ、結び昆布と切り揃えた昆布を入れ中火にかける。

  3. 3

    【だしを煮出す間に下ごしらえをしましょう】大根は3cm幅の輪切りにし、面取りをして水からゆで竹串がスッと通るまでゆでる。

  4. 4

    ゆで卵を作り殻をむく。こんにゃくは表面に拍子切りの切り込みを入れ熱湯で3分ゆでる。練り物に熱湯をかけ油抜きをする。

  5. 5

    ②が沸騰したら●を加え、アクを取り除いたら、★、大根、卵、厚揚げ豆腐、こんにゃくを入れ中火弱で30分煮込む。

  6. 6

    火を止め蓋をして、具材が冷めたら強火にかけ、沸騰寸前で中火弱にし、はんぺん、ちくわ、ごぼう天、丸天を入れ15分煮込む。

  7. 7

    ・早煮え昆布は、北海道尾札部産、能戸フーズさんの物を使用しています。

  8. 8

    ・密封容器に入れ冷蔵保存で3日

コツ・ポイント

・練り物に熱湯をかける物は、丸天、ごぼう天、厚揚げ豆腐になります。
・具材を炊く時グツグツと沸騰させると、おつゆが濁ってしまうので、火加減には気を付けて下さい。
・できたてよりも半日ぐらい置くと、美味しくなります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

鈴木美鈴
鈴木美鈴 @misuzu_suzuki
に公開
料理研究家。 【著書・盛るだけつめるだけ毎日かんたん作りおきおかず】 Nadia Artist。クックパッドアンバサダーOB。 ココロとカラダにやさしい料理を。You Tube→https://www.youtube.com/channel/UC_tK8QIYlwZMap7GibOBeiw
もっと読む

似たレシピ