小骨ナシ!サンマ炊き込みご飯

呑み助わんこ
呑み助わんこ @cook_40118769

秋刀魚を3枚におろして小骨を除き、中骨は香ばしく焼いて、たっぷりの生姜と炊き込みます。お酒の〆に。
このレシピの生い立ち
小骨が口に入るのが苦手で、ちょっと面倒だけど最初に全部取った方が後から取るより楽ちん…だと思う派です。

小骨ナシ!サンマ炊き込みご飯

秋刀魚を3枚におろして小骨を除き、中骨は香ばしく焼いて、たっぷりの生姜と炊き込みます。お酒の〆に。
このレシピの生い立ち
小骨が口に入るのが苦手で、ちょっと面倒だけど最初に全部取った方が後から取るより楽ちん…だと思う派です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3合分
  1. 秋刀魚 2尾
  2. 3合
  3. 昆布 5×5センチ程度
  4. ★塩 小さじ1
  5. ★薄口醤油 大さじ1程度
  6. ★酒 大さじ1程度
  7. 生姜(千切り) ごろっと大きいひとかけ
  8. 梅干し 1~2個
  9. 三つ葉(ざく切り) 2~3把

作り方

  1. 1

    米を研ぎ、昆布を加えて、普段通りの水加減で吸水させておく。

  2. 2

    秋刀魚を流水で洗い、包丁の先を使い鱗をきれいに除く。

  3. 3

    秋刀魚を3枚におろして腹骨をすき取る。
    頭、中骨は後で使うので捨てないで!

  4. 4

    背骨に沿って生えている小骨の両脇に、V字になるように切れ込みを入れる。

  5. 5

    上手に切れ目が入ると、小骨の端をつまみ上げるとぴーっと一度に外れます。
    刺身じゃないので少しくらい皮が切れても平気。

  6. 6

    3枚におろして小骨を外した秋刀魚の身、中骨、エラを外した頭を炊き込みます。
    軽く塩(分量外)を振っておいてください。

  7. 7

    手順1から大さじ2程度の水を除き、★印の調味料を加えてひと混ぜし、千切りにした生姜と梅干しを米の上に広げ乗せる。

  8. 8

    手順6の秋刀魚の身を手順7に加える。
    バーナーがあれば、皮目を炙って軽く焦がしておく。

  9. 9

    秋刀魚を米の上に並べる。

  10. 10

    秋刀魚の頭と中骨を魚焼きグリルで香ばしく焼き、後から取り出しやすいように一番上に乗せる。
    骨から美味しい出汁が出ます。

  11. 11

    普段通りの炊き方で、ご飯を炊き上げる。

  12. 12

    蒸らし終わったら蓋を開け、秋刀魚の頭と中骨を取り除き、三つ葉のざく切りを加える。
    鍋の底から返すようにご飯を切り混ぜる。

  13. 13

    しゃもじで秋刀魚に2~3センチ幅に切れ目を入れ、梅干しを崩すように混ぜ込んでください。種を取り忘れないでください。

  14. 14

    熱々をお茶碗に盛り、三つ葉の葉(分量外)を飾って召し上がれ。

コツ・ポイント

塩焼きを混ぜ込む秋刀魚ご飯に比べて、骨が混じりにくいこと、よりアッツアツで食べられることが美点です。
手順8で秋刀魚の皮目を炙るとより香ばしいですが、生のまま炊き込んでも、たっぷりの生姜と三つ葉の香りで生臭さがカバーされます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
呑み助わんこ
呑み助わんこ @cook_40118769
に公開
主に酒呑み向けレシピの備忘録。特に記していない限りは、醤油は濃口醤油、塩は赤穂の塩や島マースなどのしっとりした荒塩、酒は料理用ではなく飲用の日本酒を使っています。
もっと読む

似たレシピ