蕗の葉の佃煮

あいちばー
あいちばー @cook_40050122

蕗の葉は捨てていたが勿体無い、佃煮にして食べられると聞いた事がある、ばみさんのレシピを参考にして作って見ました。感謝々
このレシピの生い立ち
金柑の木の下で毎年春になるとフキノトウが出てくるので天ぷら、ふきみそを作っています。今の時期は蕗が伸びて茎はタケノコと炊き合わせにします。葉っぱがこんなに美味しく食べられて嬉しいですよ。

蕗の葉の佃煮

蕗の葉は捨てていたが勿体無い、佃煮にして食べられると聞いた事がある、ばみさんのレシピを参考にして作って見ました。感謝々
このレシピの生い立ち
金柑の木の下で毎年春になるとフキノトウが出てくるので天ぷら、ふきみそを作っています。今の時期は蕗が伸びて茎はタケノコと炊き合わせにします。葉っぱがこんなに美味しく食べられて嬉しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 蕗の葉 7本分
  2. 酒、醤油、味醂 各大さじ3
  3. ゴマ 小さじ1
  4. 白ゴマ 適量
  5. かつおふりかけ 1袋

作り方

  1. 1

    葉は刻み塩少々入れた熱湯で茹で水に半日つけておく。水気を切る調味料を鍋に入れ煮立て葉を加え汁気が無くなるまで煮る。

コツ・ポイント

タカノツメは苦手で・・・煮上がったらゴマと鰹のふりかけをかけて混ぜる。ふりかけが水分を吸ってくれて味も良くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あいちばー
あいちばー @cook_40050122
に公開
世帯を持って今年で54年主人は先に逝ってしまった・・・持病が発症してからは3度の食事は手作りを食べてもらっていました。ひとりになってからも相変わらず時間だけはたっぷりある~ 春になると野草を摘んで楽しみましょう。
もっと読む

似たレシピ