ものぐさ主婦の土鍋で保温節約、ゆで大豆

棚からぼた餅
棚からぼた餅 @cook_40021450

このぷりっぷりっ大豆を、ご覧あれぇ~。ゆで汁は、捨てないでぇ!使う分ずつ、冷凍もOK!ほおって置いて出来るので、超簡単!

このレシピの生い立ち
現在長野在中、東京出身の私は、この土地に来て、はじめて「大豆の味」そのものに感動しました。
こちらの地物の大豆は、寒暖の差が大きいので、大豆の甘みが、今までに食べたことの無いものでした。
はじめて、「豆」と向き合うことが出来ました。

ものぐさ主婦の土鍋で保温節約、ゆで大豆

このぷりっぷりっ大豆を、ご覧あれぇ~。ゆで汁は、捨てないでぇ!使う分ずつ、冷凍もOK!ほおって置いて出来るので、超簡単!

このレシピの生い立ち
現在長野在中、東京出身の私は、この土地に来て、はじめて「大豆の味」そのものに感動しました。
こちらの地物の大豆は、寒暖の差が大きいので、大豆の甘みが、今までに食べたことの無いものでした。
はじめて、「豆」と向き合うことが出来ました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大豆 300g
  2. たっぷりめ 500cc

作り方

  1. 1

    水でさっと洗った大豆を、一晩水につけます。

  2. 2

    土鍋に入れて、水はたっぷり目に注いでください。

    湧き出すと、白い泡が出てきます。おたまで取り除きます。

  3. 3

    ★ポイント★
    「大豆が動き出したかな?」
    「沸騰したかな・・・? 」
    くらいで、火を止め、タオル巻きに。

  4. 4

    一晩、放置・・・!
    5時間~

    タオルなどの巻物によって、時間は異なります。
    (大判タオル3枚、鍋底に1枚)

  5. 5

    保温炊きなので、大豆の皮が、ほとんどむけません。
    沸騰させると、皮がむけちゃいます。

  6. 6

    ★大豆のゆで汁★
    裏技!(爆)
    お味噌汁に使うと、いつもの味噌汁の味が、数段、いいえ!
    格段にUP!!

  7. 7

    私は、わざわざいっつも、水を多めに入れて、ゆでてます。
    それでも、大豆より先に、ゆで汁が無くなります。笑

  8. 8

  9. 9

    ゆで大豆と塩昆布を和えて、半日ほど冷蔵庫に。
    さっぱりしていて、美味しい。
    レシピID:18818376

  10. 10

    キムチと大豆と大根菜を和えました。
    キムチと合わせると、大豆の甘みが増します。

  11. 11

    大豆・トマトサラダ焼き魚に添えて。
    オリーブ油とも愛称がいいです。

コツ・ポイント

ものぐさ!シリーズ第3段! 火を使う時間は、沸騰まで。
大豆は、ポットで作られる方も多いと思います。
ゆで汁は、美味しく使って、けっして、捨てないでくださいね。V

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
棚からぼた餅
棚からぼた餅 @cook_40021450
に公開
はじめまして。料理は大好きですが、掃除は大の苦手。 のんべい夫には「他に取り得がない!」とまで言われております。 いー加減、主婦暦も長いのですが、うまいことイカンもんです。(^^;) 東京出身、長野在中。地元の野菜に驚くこと、しばしば。「ものぐさ」を長野では「ずくなし」。お義母様は「ずく」がある方で、そのわりに、嫁は・・・レシピは少しずつ掲載していきます。。。
もっと読む

似たレシピ