ふっくら美味しい♪牡蠣の炊き込みご飯

牡蠣をさっとだし汁で煮てから後乗せすることで、ふっくら感をキープしつつ旨みをご飯にしみ込ませます。ひと手間ぜひ試して♪
このレシピの生い立ち
牡蠣ご飯が子どもの頃から大好きです。ただ火が通り過ぎて牡蠣が小さくなるのがイヤ(笑)なので、この”後乗せ方式”で作ってます。ゴボウの他にも舞茸など好みの具や季節野菜と一緒に~ただし干し椎茸はダシが効き過ぎて牡蠣の風味を損ねるかも^^;
ふっくら美味しい♪牡蠣の炊き込みご飯
牡蠣をさっとだし汁で煮てから後乗せすることで、ふっくら感をキープしつつ旨みをご飯にしみ込ませます。ひと手間ぜひ試して♪
このレシピの生い立ち
牡蠣ご飯が子どもの頃から大好きです。ただ火が通り過ぎて牡蠣が小さくなるのがイヤ(笑)なので、この”後乗せ方式”で作ってます。ゴボウの他にも舞茸など好みの具や季節野菜と一緒に~ただし干し椎茸はダシが効き過ぎて牡蠣の風味を損ねるかも^^;
作り方
- 1
まずはお米を研いでおきます。よく研いでザルに上げ、水を切ります。主役の牡蠣はパックから出してごく軽く水洗いします。
- 2
■味付きだし汁■の材料を全て鍋に入れ沸騰させます。牡蠣を入れて1分半~2分ほど煮てすぐ牡蠣を引き上げ別器でキープします。
- 3
牡蠣が去った後の■味付きだし汁■を冷まします。この間にゴボウ(1/3本で大体50g)のササガキを作り水にさらします。
- 4
お米を炊飯器に入れ、冷ました■味付きだし汁■を注ぎ、足りなければ炊飯器の目盛りまで水を足します。
- 5
ゴボウも炊飯器に入れてスイッチON。くれぐれも牡蠣は入れずに!——炊き上がりの合図をジーッと待ちます。
- 6
炊飯器が「ご飯炊けました」と合図したら、(2)の牡蠣を素早く入れて再び炊飯器のフタをし、5~6分間蒸らします。
- 7
蒸らしが終わったら全体をしゃもじで混ぜます~牡蠣がつぶれないように優しくさっくりと。
コツ・ポイント
*牡蠣は「だし汁で軽く煮る&キープ時の余熱&炊飯器での蒸し」で火を通します(生食用の牡蠣も同じ)*煮た後のキープ時に牡蠣からにじみ出た汁も入れると美味しい*ゴボウは入れなくてもいいですが合わせるといい味が出ます。市販のささがきパックでもOK
似たレシピ
-
牡蠣ふっくら!牡蠣(カキ)の炊き込みご飯 牡蠣ふっくら!牡蠣(カキ)の炊き込みご飯
牡蠣をごはんと一緒に炊かないことで、ふっくらした牡蠣の食感を損なわず食べられる美味しい牡蠣の炊き込みご飯です!赤い万願寺唐辛子
-
-
-
-
-
STAUBで! 牡蠣の炊き込みごはん STAUBで! 牡蠣の炊き込みごはん
STAUBで炊いた牡蠣の炊き込みごはんは、牡蠣の旨みがたっぷり!ふっくら炊き上がった牡蠣は絶品です!おこげまで美味しい♡ sachi825 -
-
-
ふっくらプリプリ牡蠣の炊き込みご飯 ふっくらプリプリ牡蠣の炊き込みご飯
牡蠣の季節になると必ず作る牡蠣ご飯。ふっくらプリプリの牡蠣が絶品です。黄金漬生姜が味を引き締めて更に美味しく仕上げます。 峰村醸造 -
その他のレシピ