基本・きゅうりとわかめの酢の物(副菜)

☆北國新聞5月9日付朝刊にこのレシピがカラー写真で大きく掲載☆
基本の三杯酢。
器は岡晋吾氏(天平窯)の白瓷四角向鉢
このレシピの生い立ち
・夏野菜のきゅうりを親戚やご近所からいただくことが多くあり、ちょっと料理に困った時に考えついたのがこのレシピ。簡単でさっぱり味は夏にもってこい。
・器は岡晋吾氏(天平窯)の白瓷四角向鉢
白い四角の鉢がきゅうりの緑色を引き立てます。
基本・きゅうりとわかめの酢の物(副菜)
☆北國新聞5月9日付朝刊にこのレシピがカラー写真で大きく掲載☆
基本の三杯酢。
器は岡晋吾氏(天平窯)の白瓷四角向鉢
このレシピの生い立ち
・夏野菜のきゅうりを親戚やご近所からいただくことが多くあり、ちょっと料理に困った時に考えついたのがこのレシピ。簡単でさっぱり味は夏にもってこい。
・器は岡晋吾氏(天平窯)の白瓷四角向鉢
白い四角の鉢がきゅうりの緑色を引き立てます。
作り方
- 1
きゅうりは、薄く小口切りにして、塩水に6~7分浸してしんなりさせ、上げて、ペーパーなどに包んで水気をしっかり切ります。
- 2
わかめも、水気をしっかり切って、食べやすい大きさに切ります。
- 3
三杯酢は、ボールなどに分量の調味料を全部入れて混ぜておきます。
- 4
時間がありましたら、和える前に具と三杯酢を別々に冷蔵庫に入れて冷やすと、より一層美味しくなります。
- 5
いただく直前に三杯酢にきゅうりとわかめを入れ、ざっくり和えます。
最後に、器に盛り、あれば紅ショウガなど飾ります。 - 6
レシピやうつわも紹介しているプログにもお立ち寄りください。
http://ameblo.jp/cookphoto/
コツ・ポイント
●きゅうりは塩水でしんなりと
きゅうりは、塩水に6~7分しっかりと漬けて、十分にしんなりさせて、味を含ませます。
●召し上がる直前に食材を和えます
直前に三杯酢にきゅうりとわかめを和えますと、瑞々しい状態が保たれ、いい味や色を味わえます。
似たレシピ
-
-
簡単・きゅうりの酢の物(三杯酢)副菜に 簡単・きゅうりの酢の物(三杯酢)副菜に
カテゴリ「きゅうり」に掲載。きゅうり1本で。おつまみに。写真のうつわ(漆器)は蜂谷隆之作のそば猪口(外黒内錫) Ta—Ke—O -
-
-
-
-
-
きゅうりとわかめと高野豆腐の酢の物* きゅうりとわかめと高野豆腐の酢の物*
☆話題入り感謝☆レシピ名そのまんまの一品です♪冷たくして頂くのがオススメ❀12/9/13、曖昧だった分量を明記しました。 ♪珠香♪ -
-
-
-
その他のレシピ