冷凍保存できる「中華おこわ」

少し多めに作って冷凍保存、食べたいときにレンジでチンします。行楽や運動会のお弁当にも、具沢山だから重宝しますよ。
このレシピの生い立ち
思い付きで作ったので、有り合わせの食材を使いました。干し椎茸や干しエビを使わなくても、焼き豚の分量を増やしたことで美味しくできました。冷凍するときは数個をラップで包み…フリーザーパックに入れて保存します。食べるときはレンジでチンします。
冷凍保存できる「中華おこわ」
少し多めに作って冷凍保存、食べたいときにレンジでチンします。行楽や運動会のお弁当にも、具沢山だから重宝しますよ。
このレシピの生い立ち
思い付きで作ったので、有り合わせの食材を使いました。干し椎茸や干しエビを使わなくても、焼き豚の分量を増やしたことで美味しくできました。冷凍するときは数個をラップで包み…フリーザーパックに入れて保存します。食べるときはレンジでチンします。
作り方
- 1
餅米は洗って、15時間…浸けておきます。浸ける時間が短い場合、餅米のなかまで火が通らないので注意。
- 2
右上から時計逆回りで…生椎茸、微塵切り生姜、生エビ、竹輪、焼き豚、ニンジン、葉ニンニクを1センチ角に切ります。
- 3
茹でタケノコ(左上)も…1センチ角に切ります。
- 4
胡麻油で刻み生姜を炒めてから…葉ニンニクを除き具を炒めます。ウェイパーを加えて、混ぜます。
- 5
30分ザルにあげ水切りした餅米と具を混ぜ…圧力鍋に移し水210ccと…すべての調味料を加え、振り子が触れる直前まで加熱。
- 6
15分ほど蒸らし、葉ニンニクを混ぜてから「三角おむすび」にする。
- 7
大きさを同じにするため、「おむすび器」を使いました。
この分量で…20個てきます。 - 8
水に浸けておいた竹の皮に包み、さらにラップに包みました。竹の皮が無いときは、ラップだけでも可。冷めてから冷凍保存します。
コツ・ポイント
洗った餅米の時間は、古米の場合…もう少し長くします。具材は、適当に変更しても良いと思います。胡麻油の風味が強いのを好むときは、倍量に増やします。
似たレシピ
その他のレシピ