炊飯器でお赤飯 4合分です(´ε` )

うちは7人家族なので、3合ではちょっと足りません(^_^; 3合レシピが多いので、4合で炊けるように工夫をしてみました。
このレシピの生い立ち
ここ数回は圧力鍋でやっていましたが、炊く量が多いためか焦げやすいので炊飯器で手軽に作ってみました。わが家の炊飯器は5.5合炊きのものでおこわの目盛りが3合までしかない…。なので、自分で加減して無理矢理4合炊いてみました。
炊飯器でお赤飯 4合分です(´ε` )
うちは7人家族なので、3合ではちょっと足りません(^_^; 3合レシピが多いので、4合で炊けるように工夫をしてみました。
このレシピの生い立ち
ここ数回は圧力鍋でやっていましたが、炊く量が多いためか焦げやすいので炊飯器で手軽に作ってみました。わが家の炊飯器は5.5合炊きのものでおこわの目盛りが3合までしかない…。なので、自分で加減して無理矢理4合炊いてみました。
作り方
- 1
餅米と白米は一緒に洗ってざるにあげておきます。
- 2
ササゲを鍋に入れ、浸る程度の水を入れて火にかけ、2分ほど煮てゆでこぼします。
- 3
再度鍋にササゲを戻して4カップ程度の水を入れ火にかけます。20分くらいササゲを煮ます。
- 4
ざるの下にボールを置いてササゲをあけて、豆と煮汁に分けて汁を冷まします。汁はお玉で4~5回すくって上から落とします。
- 5
炊飯器に①の米を入れ、④の煮汁を加えます。不足分は水を足して、白米炊飯の「4合」の目盛りより少し少なめの水加減にします。
- 6
ゆでた豆を加えて、炊飯します。炊き込みまたはおこわの炊き込み機能があればそれで、なければ炊飯の機能で炊きます。
- 7
炊きあがったら豆が全体に均等に散るようにしゃもじでかき混ぜます。盛り付けたら好みでごま塩を振ってどうぞ♫♬♪
コツ・ポイント
煮汁をしゃもじですくって落とすのは、色を良くするためです。ササゲがなかったら小豆で。ただし、小豆の方がササゲよりも腹割れ(身が割れる)しやすいです。
似たレシピ
-
-
炊飯器で簡単お赤飯 お祝いに♪6合3合 炊飯器で簡単お赤飯 お祝いに♪6合3合
またに食べたくなるお赤飯お世話になっている方にもお裾分けしたくて、6合で炊きました!レシピ半分で3合でもできます パピパピくん -
-
-
-
-
-
【炊飯器で簡単】もち米入りお赤飯(3合) 【炊飯器で簡単】もち米入りお赤飯(3合)
もち米1合とうるち米2合にお赤飯の素を入れて、炊飯スイッチON!もち米を入れることで、本格的な風味と食感が味わえます。 谷尾食糧 -
洗米~完成が60分!フライパンで赤飯3合 洗米~完成が60分!フライパンで赤飯3合
ガッテン流お赤飯の作り方を3合用にアレンジ。市販の「お赤飯の素」を使えば更に簡単。急なお祝い事にも間に合いますね! omochizuki
その他のレシピ