簡単★フライパンで作る片手間★さば味噌煮

他のおかずを作りながら片手間で簡単に作る方法。下ごしらえ不要!
このレシピの生い立ち
短時間でおかずをたくさん作りたいときに、どうしたら、さば味噌煮をほったらかしで片手間で作れるかを考えた結果、行き着いたレシピです。
普通は、さばの臭みを取るためにキッチンペーパーで拭いたり、お湯をくぐらせたりしますが、それが一切いりません!
簡単★フライパンで作る片手間★さば味噌煮
他のおかずを作りながら片手間で簡単に作る方法。下ごしらえ不要!
このレシピの生い立ち
短時間でおかずをたくさん作りたいときに、どうしたら、さば味噌煮をほったらかしで片手間で作れるかを考えた結果、行き着いたレシピです。
普通は、さばの臭みを取るためにキッチンペーパーで拭いたり、お湯をくぐらせたりしますが、それが一切いりません!
作り方
- 1
なるべく、さばがちょうどおさまる様なピッタリサイズのフライパン(5.写真は20cm)を用意します。
- 2
味噌、しょうが、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、水を、全て分量通りにフライパンに入れ火にかけます。
- 3
火にかけながら、お玉などで、混ぜながら、軽く滑らかにします。
- 4
さばはスーパーで切り身にしてあるものをそのまま使います。下ごしらえやキッチンペーパーで拭くなども一切不要です。
- 5
沸騰してきたら、さばと長ネギをフライパンに並べます。
火をかけたら同時にキッチンタイマーを20分にセットしてスタート! - 6
とろ火~弱火にして、すぐにフライパンに蓋をします。沸騰しすぎないように、注意します。
- 7
沸騰が強い場合は、火を調整して、できる限り、沸騰が少しだけの状態をキープできる火加減を見つけます。
- 8
ちょうどよい火加減を見つけたら、あとは放置します。この間に、別のおかずでも作っておきましょう。
- 9
途中でたまにフライパンのふたを開け、さじやスプーンなどで汁を魚の上にかけます。(面倒な時はやらなくてもよいです)
- 10
キッチンタイマーが鳴ったら(20分たったら)完成です!
コツ・ポイント
・水分がなくなると焦げたり、味が濃くなりすぎるので、なるべく沸騰が強くならないように、火加減を調整します。とろ火でやや沸騰がベストです。
・さば自体には味は染み込まないので柔らかいです。食べるときに汁につけながら食べるとおいしいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
圧力鍋で簡単!美味しい!サバ味噌煮 圧力鍋で簡単!美味しい!サバ味噌煮
味噌のコクたっぷりのさばの味噌煮を圧力鍋で簡単に。タカラ「料理のための清酒」を使うと、サバの美味しさが引き出され旨みアップしますよ! ひび稚魚
その他のレシピ