子供喜ぶ栗ごはん 土鍋で。

岬in新潟
岬in新潟 @cook_40193057

栗は丸のままの方が好きです。炊き方は通常の白米と同じでOK。炊飯器でも同量でOK。
このレシピの生い立ち
栗剥き鋏はくりくり坊主を使っています。面倒ですが、生の栗を剥いて作った栗ごはんは味も香りも食感も全然違います。

子供喜ぶ栗ごはん 土鍋で。

栗は丸のままの方が好きです。炊き方は通常の白米と同じでOK。炊飯器でも同量でOK。
このレシピの生い立ち
栗剥き鋏はくりくり坊主を使っています。面倒ですが、生の栗を剥いて作った栗ごはんは味も香りも食感も全然違います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. たくさん
  2. 4合
  3. 昆布鰹出汁 米の量の8、9割
  4. 適量
  5. 大さじ2

作り方

  1. 1

    栗を剥きやすくするため、半日ほど水に浸けておきます。浸けなくても剥けます。

  2. 2

    使う前に冷蔵庫で何日か保存しておくと甘くなるそうです。

  3. 3

    浮いた栗は虫が食っている率が高い。でも浮いてても虫食いじゃないのもあるので、虫が苦手じゃない方はとりあえず剥いてみて。

  4. 4

    栗剥きは1時間以上かかるので、先に出汁をとります。

  5. 5

    昆布を水から弱火にかけ、細かい泡が浮いてゆらゆら揺れるくらいになったら取り出し、鰹節を入れ、すぐに火を止めます。

  6. 6

    二分ほどして鰹節が沈んだらキッチンペーパーで濾し、冷ましておきます。

  7. 7

    栗を剥きます。ぜひ栗剥き専用鋏を使ってください。包丁で剥くと二度と栗ごはんを作りたくなくなります。

  8. 8

    渋皮まで剥くと1時間くらいかかります。おつかれさまでした。

  9. 9

    アク抜きとして水に浸ける方法もありますが、浸けなくても全然大丈夫です。私はつけません。

  10. 10

    栗も丸のままの方が美味。いつも通りの炊き時間でちゃんと火が通ります。子供の分は炊き上がってから小さく割ってあげて。

  11. 11

    土鍋に出汁を張り、酒、塩で味付けます。ちょっと濃いめの方が子供や男の人は好きみたいです。

  12. 12

    砥いだ米を入れて、その上に栗を広げます。

  13. 13

    蓋をして、沸騰するまで強火、沸騰したら極弱火にして12分。湯気が勢いよく出たら沸騰した合図です。

  14. 14

    12分たったら火を止め、15分蒸らす。

  15. 15

    できあがり!さっくり混ぜて召し上がれ。丸のままの栗なので、食べ応えがあります。いつもみんなで争奪戦です。

コツ・ポイント

栗剥きは辛いですが、頑張って!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
岬in新潟
岬in新潟 @cook_40193057
に公開
インスタもやってます。@misakihoriikarashi
もっと読む

似たレシピ