きゃらぶき★しっかり&柔らか

りこぼう
りこぼう @cook_40115574

コツレシピ。ゆっくり作れば、好みの柔らかで、崩れない、そしてしっかりしたきゃらぶきができますよ。
このレシピの生い立ち
毎年作ってます。硬くなり過ぎちゃう人にどうしてこうなるの?と聞かれるのでUPしてみました。しっかりした見た目より歯触りは柔らかなきゃらぶき。よ〜く煮てから最後に締める!時間はかかるけど、美味しさは格別な筈★

きゃらぶき★しっかり&柔らか

コツレシピ。ゆっくり作れば、好みの柔らかで、崩れない、そしてしっかりしたきゃらぶきができますよ。
このレシピの生い立ち
毎年作ってます。硬くなり過ぎちゃう人にどうしてこうなるの?と聞かれるのでUPしてみました。しっかりした見た目より歯触りは柔らかなきゃらぶき。よ〜く煮てから最後に締める!時間はかかるけど、美味しさは格別な筈★

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 山蕗 今回は買い物カゴ8分目
  2. 砂糖 200g位〜
  3. 醤油 400cc位〜
  4. みりん 100cc位〜
  5. 酒(料理酒でOK) 100cc位〜
  6. 赤唐辛子(好みで) 1本〜

作り方

  1. 1

    山蕗を、洗わないで先に切る。皮が剥けると、曲がって来るので切りにくい。

  2. 2

    赤い部分はなるべく切る。煮崩れ易い。3〜5cmに切る。たっぷりの水の中で軽く揉むように洗う。

  3. 3

    手ですくって別のボウルに蕗を入れる。こうする事で周りについた、毛と、汚れが取れ、剥けた皮(は捨てる)が絡まない。

  4. 4

    何度かくりかえし、毛をあらかた無くす。この処理をしておくと、崩れにくくきれいに仕上がります。

  5. 5

    なるべく大きな鍋(深いと潰れて崩れやすい)で、たっぷりの湯で、沸騰したら10分程で茹でこぼす。

  6. 6

    苦味(出てくるので味見)、硬さをなるべく取る場合、2回目も(30分〜1h)茹でこぼすか、半分位新しい湯と交換。

  7. 7

    ※煮詰めた時に苦味が強くなるが、味が付くと調和する。少し控え目になるまで水を替えるか、途中で一晩水に晒してもOK。

  8. 8

    ひたひたの水加減で砂糖、みりん、酒を加え1/2になるまで煮詰める。更に醤油2/3量を入れ、煮詰める。

  9. 9

    水分が減ってきたら、味見をして調味料を足す。作りたては馴染んでないので濃いが、1日おくと馴染む。

  10. 10

    完全に水分を飛ばす前に少し味見用に冷やし、必要なら更に味を整える。

  11. 11

    ※苦味に強い方は何度も茹でず、煮込む時に古クギをよく洗い、ガーゼかキッチンペーパーで包み、たこ糸で結んで入れる

  12. 12

    ※または黒砂糖を白砂糖の1/3量〜半量入れると黒さが増します。

  13. 13

    ※あまり黒くしたくない場合、醤油を少し減らし、その分塩にしてもOK。苦味を抜いた分だけ、色は薄目になります。

  14. 14

    ※唐辛子は辛くしたければ、煮込始めに入れて下さい。量も増やして構いません。味に深みを出す程度に後半にinもOK。

  15. 15

    ※煮詰める火加減はあまりグラグラしない程度。

  16. 16

    ※〔8〕〜〔9〕のどこかで、一度完全に冷ましてから仕上げると皮が柔らかくなり、煮詰めた時に硬くなりにくくなる。

  17. 17

    ※冷めて時間がたつと、締まってくる&色が濃くなります。柔らかいのが好きな方は、少し水分が残ってる位のも美味しいです。

  18. 18

    ※写真は作った次の日のもの。作りたてより馴染んで美味しい。

コツ・ポイント

絶対にお箸などでかき混ぜないで、水を替える時や水分が減ったら鍋をあおって混ぜる。なるべく混ぜない方が崩れません。味付けは少な目に入れて冷ます→足すと加減できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
りこぼう
りこぼう @cook_40115574
に公開
料理してる時間が幸せになりうるなら、毎日幸せになれるね。
もっと読む

似たレシピ