作り方
- 1
わらびをきれいに洗う。
- 2
わらびをパットに並べ灰をかける。灰がない時は重曹を。
- 3
わらびが浸かりきるまで熱湯を入れる。
- 4
そのまま1晩置く、水が黒くなりわらびの色が鮮やかになります。
- 5
水でよく洗い、5〜6時間水に漬けておく。
- 6
3センチぐらいに切り、すし酢、醤油、鰹節をかけ完成です。
- 7
わらびを味付けした煮汁を使ってご飯(人参、油揚)を炊き、炊き上がったところに蕨を加える。わらびご飯の出来上がり。
コツ・ポイント
採れたその日のうちにあく抜きをしないと硬くなります。
うまくあく抜きが出来れば、さくっ!ねば~!独特の食感が出ます。
似たレシピ
-
-
春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★ 春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★
春山菜わらび~自然の物は食感も最高♪わらび本来の色合い、味、食感を楽しめるように。私流の簡単灰汁抜き、保存方法です☆ まなげ★ -
-
-
-
-
-
-
-
浸すだけ!簡単わらびの灰汁抜き方法 浸すだけ!簡単わらびの灰汁抜き方法
春の味覚・わらびを見つけたらGetしよう♪灰汁抜きはとっても簡単なので、鮮度が命の山菜はなるべく早く下処理しましょう。 らるむ。
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18977916