自家製タバスコ

既にリピートお気に入りのタバスコ。熟成されまろかや。塩分控え目でさっぱりした後からの辛さがたまりません。
このレシピの生い立ち
一度試してみたいタバスコでしたがまさかリピートするとは思いませんでした。塩分控え目さっぱりしていて後からくる辛さは市販品より強くてもおいしいです。我が家では野菜炒めにペースト状大匙1敗、手作りナンプラーと使うと本場のタイ料理っぽく抜群です。
自家製タバスコ
既にリピートお気に入りのタバスコ。熟成されまろかや。塩分控え目でさっぱりした後からの辛さがたまりません。
このレシピの生い立ち
一度試してみたいタバスコでしたがまさかリピートするとは思いませんでした。塩分控え目さっぱりしていて後からくる辛さは市販品より強くてもおいしいです。我が家では野菜炒めにペースト状大匙1敗、手作りナンプラーと使うと本場のタイ料理っぽく抜群です。
作り方
- 1
青唐辛子はヘタをちぎり包丁で縦に切れ目を入れ流水で種を擦りだす。※水中でも手袋を使わないと後からヒリヒリしますよ。
- 2
粗く刻んだ唐辛子に塩を揉みこみ10分置く。水分が湧いてきたら半量の酢と合わせフードミキサーでペースト状にする。
- 3
ここで・・伸ばせば伸ばすほど目や肌に染みる量が増え危険です。最初は酢半量からペーストにできる量をそっと伺いましょう。
- 4
残りの酢も合わせ殺菌瓶に入れ冷蔵庫で一カ月寝かせる。たまに瓶をふるう。お好みの粗さ、容器に移し替えて使用する。
- 5
保存は冷蔵庫で。酵母が生きれば長期保存できると思います。濾したペースト粕も捨てずに炒めものの隠し味に丁度よいです。
- 6
両容器合わせて唐辛子約300グラム分。右瓶のペーストを濾せば左容器約半分まで抽出できそうですが我が家ではペースト重宝です
コツ・ポイント
ちゃんと辛い唐辛子を選ぶこと。作業を手早くやらないと大量の唐辛子はむせたりと危険なので殺菌容器などあらかじめ揃えておくと良いですね。
似たレシピ
その他のレシピ