意外と簡単、疲労回復スパイスカレー

どんぶり飯しんちゃん
どんぶり飯しんちゃん @cook_40107155

カレールウを使わないので油と塩が控えめ目で胃腸に優しい。スパイス、ニンニク、生姜の力で疲労回復。
このレシピの生い立ち
カレースターのファンです。テレビで水野仁輔さんがスパイスカレーを作ってるのを観て、真似してよく作るようになりました。スパイスの種類や加減を好みでアレンジしたりするのが楽しいです。

意外と簡単、疲労回復スパイスカレー

カレールウを使わないので油と塩が控えめ目で胃腸に優しい。スパイス、ニンニク、生姜の力で疲労回復。
このレシピの生い立ち
カレースターのファンです。テレビで水野仁輔さんがスパイスカレーを作ってるのを観て、真似してよく作るようになりました。スパイスの種類や加減を好みでアレンジしたりするのが楽しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 下ごしらえ
  2. 鶏もも肉 500g
  3. ★にんにく 1片
  4. ★生姜 1片
  5. ヨーグルト 大さじ2
  6. ★塩 小さじ1.5
  7. ★カレー粉 大さじ1
  8. ★黒胡椒、ローズマリー お好みで
  9. ホールスパイス
  10. シナモンスティック 2本
  11. カルダモン 10粒
  12. クローブ 7粒
  13. スターアニス 2粒
  14. ブラックカルダモン 2粒
  15. クミン 小さじ2
  16. パウダースパイス
  17. コリアンダー 大さじ1
  18. クミン(追いクミン) 小さじ2
  19. ターメリック 小さじ1
  20. カイエンペッパー 小さじ1
  21. パプリカ 小さじ1
  22. ブラックペッパー 小さじ1
  23. 材料
  24. 玉ねぎ 1個
  25. 生姜 1片
  26. にんにく 1片
  27. トマトピューレ 50g
  28. 300cc
  29. トマト 2個
  30. パクチー 1束
  31. オリーブオイル 大さじ1.5
  32. 塩(玉ねぎと肉の投入時、2回に分けて) 小さじ1.5

作り方

  1. 1

    鶏肉の下ごしらえに使う材料。カレー粉はなければ省略OKだし、好みのパウダースパイスで代用もOK。生姜は好きだから大き目。

  2. 2

    一口大に切った鶏肉を★で和えます。この日はさらに黒胡椒とローズマリーを小さじ1くらいずつ加えてみました。

  3. 3

    ジップロックに入れて漬け込んで冷蔵庫で寝かせます。3〜48時間くらい、ご都合とお好みに合わせて。今回は12時間。

  4. 4

    ホールスパイス。右上から時計回りにシナモン、クミン、クローブ、カルダモン、ブラックカルダモン、真ん中はスターアニス。

  5. 5

    パウダースパイス。コリアンダー、クミンは自分で挽いたので粗いのはご愛嬌です。

  6. 6

    玉ねぎは縦半分に切ってからスライス、セロリは硬い筋を取ってからスライス、生姜とにんにくはみじん切り。

  7. 7

    ホールスパイスとオリーブオイルを鍋に入れて火にかけます。炒め加減の目安はカルダモンがプクッとして来たらOK。

  8. 8

    生姜とにんにくを加えて、香りが出るまで炒めます。3〜5分くらい。

  9. 9

    玉ねぎとセロリと塩を加えて、全体に油とスパイスが回るように混ぜて鍋底いっぱいに広げて強めの中火で焼きます。

  10. 10

    1〜2分焼いたら全体をひっくり返し返して、また鍋底全体に広げて焼いてひっくり返してを繰り返して、20分くらいかけて脱水。

  11. 11

    トマトピューレを加えて、混ぜ炒める。ビシャビシャ感がなくなってまとまるまで脱水する。5分くらい。

  12. 12

    パウダースパイスを加える。焦げやすいので弱火で1分くらいでムラなく混ぜる。

  13. 13

    カレーの素の出来上がり。

  14. 14

    下ごしらえした鶏肉と塩を加えて、カレーの素と混ぜながら肉の表面が白くなるくらいまで炒める。強めの中火。

  15. 15

    水とトマトを加えて煮込む。追いトマト。弱めの中火で40分くらい。放っておくと焦げるので、時々全体を混ぜる。

  16. 16

    煮込み終わったらホールスパイスを地道に取ります。カルダモンとクローブは見失いやすいです。できる限りってことで。

  17. 17

    追いパクチー(コリアンダー)して、混ぜる。

  18. 18

    出来上がり。しゃばしゃばしてるので、ご飯は別盛りがいいと思います。辛さが足りない人は追いカイエンペッパーしてください。

コツ・ポイント

スパイスは手持ちと好みに合わせて柔軟に。必須はコリアンダー・クミン・カルダモン、あれば本格的になるのがクローブ・シナモン。パクチーもお好みで。ブラックカルダモンはたまたまあったから。必須スパイスがあれば失敗ナシ、色んなトライを楽しめます!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
どんぶり飯しんちゃん
に公開
できるだけコスパ良く、簡単に、本格的な美味しさを楽しみたいと思っています。せっかく外食したら、家で真似したくなります。マイブームはスパイス活用とお弁当です。
もっと読む

似たレシピ