余った生クリームでリコッタチーズ風♪

rukisun
rukisun @cook_40076753

余った生クリームの使い道に困ったことはありませんか?和の一品に変身させましょう!温か汲みあげ豆腐風に食べるのがお勧め♪

このレシピの生い立ち
レシピID : 19114495で出来たホエーの使い道を考えて、いろいろ調べ、リコッタチーズの材料になると知り挑戦しました。よく見たらこれも「エル ア ターブル」という雑誌にレシピが載っていました。自分に都合よく、材料をアレンジ♪

余った生クリームでリコッタチーズ風♪

余った生クリームの使い道に困ったことはありませんか?和の一品に変身させましょう!温か汲みあげ豆腐風に食べるのがお勧め♪

このレシピの生い立ち
レシピID : 19114495で出来たホエーの使い道を考えて、いろいろ調べ、リコッタチーズの材料になると知り挑戦しました。よく見たらこれも「エル ア ターブル」という雑誌にレシピが載っていました。自分に都合よく、材料をアレンジ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 生クリーム(動物性) 100ml
  2. 牛乳 500ml
  3. レモンの絞り汁 1/2個分
  4. ればホエー(なくても可)※調理工程内で説明 100~300ml

作り方

  1. 1

    レモンにフォークを刺し、ひねって果汁を絞ります。刺す場所を移動させながら全体を絞ります。大さじ1位の量になりました。

  2. 2

    後程、濾すためのサラシを用意します。普通のサラシで構いませんが、今回はハンズで売っていた、袋状のこちらを使います。

  3. 3

    大きめのボールの上に、ザルを乗せます。

  4. 4

    その上にさらしをかけて、て素材をこす準備をしておきます。

  5. 5

    さて、調理本番です

    鍋に牛乳と生クリーム、ホエー(あれば)を入れて、中火にかけます。ゆっくりと混ぜながら温めます。

  6. 6

    ※ホエー
    水切りヨーグルトとか、レシピID : 19114495でヨーグルトをこした時に出る水分をこれに入れて再利用。

  7. 7

    鍋の縁がふつふつとわいてきたら、弱火にします。沸騰させないでください。

  8. 8

    1で絞ったレモン果汁を加えます。
    あっという間に分離します。
    そのまま、2分くらい混ぜながら過熱を続けます。

  9. 9

    もしもこんな感じにならなかったら、レモン汁を足しましょう。

  10. 10

    2分くらい火を通したら、用意してあったサラシにあけて水分を切ります。
    熱いので気を付けて。

  11. 11

    沢山水分が出るので、途中でいったんはずします。これも「ホエー」なので他の料理に使えるようです。チーズの水分調整にも利用可

  12. 12

    5分くらいで、水分が切れます。

  13. 13

    ほかほかの出来立て、お豆腐みたいな仕上がりです。
    長く置いて水分を多めに切ると硬い仕上がりになります。

  14. 14

    もしも、硬くなりすぎたら、11のホエーを少し加えて混ぜ調整することが可能です。

  15. 15

  16. 16

  17. 17

    鰹節、ワケギ、醤油で味付け!
    これが一番好きな食べ方です。

  18. 18

    レシピID : 19002148
    の浅漬けに乗せて、更にキムチを乗せて食べても美味です♪

  19. 19

    お好みで、フルーツやジャムを乗せてもいいらしいですが、私はあんまり…。

  20. 20

    リコッタチーズと言えば、リコッタパンケーキ!
    レシピID : 19002813
    もご参考に♪

  21. 21

    レシピID : 19001755
    かぼちゃのスープをリコッタチーズで飾ってハロウィン風にしました♪

  22. 22

    レシピID : 19005014
    のにんじんと一緒にサラダに散らしても♪

  23. 23

    中に入れてみました。参考
    レシピID : 19075731

  24. 24

コツ・ポイント

汲みあげ豆腐風に食べるのは、熱々のうちが美味しいですが、冷たくして食べるのも美味しいです。
ホエーは保存しておいて、調理に使えるようですが、たくさんありすぎても困るので適宜処分しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
rukisun
rukisun @cook_40076753
に公開
 さまざまなレシピがありますが、自分に都合の良い材料、配合ってなかなかありません。いつも都合よくアレンジして作っているのですが、そのたびに調べなおすのに疲れたので、備忘録としてレシピを載せることにしました。
もっと読む

似たレシピ