栗の渋皮煮

コトコトコトコトただそれだけ。
煮立たせなければ、少しくらい渋皮を傷つけても割れる心配なし!!
このレシピの生い立ち
母から教わった栗の渋皮煮。毎年5キロくらいは煮てあちらこちらにおすそ分けしています。
自家用に瓶詰と冷凍保存でお正月まで保存しています。
栗の渋皮煮
コトコトコトコトただそれだけ。
煮立たせなければ、少しくらい渋皮を傷つけても割れる心配なし!!
このレシピの生い立ち
母から教わった栗の渋皮煮。毎年5キロくらいは煮てあちらこちらにおすそ分けしています。
自家用に瓶詰と冷凍保存でお正月まで保存しています。
作り方
- 1
栗は鬼皮をつけたまま、半日~1日水に漬けておく。(鬼皮を剥きやすくするため)
- 2
渋皮を傷つけないように、包丁で鬼皮(表面の硬い皮)を剥く
- 3
鍋に栗をいれ、栗が浸るくらいの水と重曹大さじ1を入れ灰汁を取りながら中火で20分ほど茹でる。
- 4
煮汁を捨て、すぐに栗を水に晒し 指で軽く栗をこすって茶色の筋や厚い渋皮を取る※固い筋だけ取れば きれいに取らなくても良い
- 5
再び、鍋に水と栗、重曹大さじ1を入れ20分ほど茹でる。
※ぐらぐらと煮立たせないように注意する - 6
水を替え、さらに20分ほど茹でる。(重曹は入れない)
- 7
煮汁を捨て、1時間~半日ほど栗を水に晒しておく。
4で取り切れなかった渋皮を指で軽くこすって落とす - 8
鍋に水と栗・糖・塩を入れ、クッキングペーパーで落し蓋をして弱めの中火で20分ほど煮る。
- 9
20分ほど煮たら火を止めてそのまま冷まし、 1日置く。(保存容器に煮汁ごと入れ、冷蔵庫へ)
- 10
そのままでも良いが、翌日さらに20分ほど中火にかけるとさらに味がしみこみます。
コツ・ポイント
手順の5以降は煮立たせないのが煮崩れさせないポイント。
長期保存には栗を取り出してから煮汁を煮詰めて煮沸消毒した容器に栗と煮汁を入れ、 できるだけ空気が入らないようにして、軽く蓋をして
30分ほど蒸して、熱いうちにしっかりと蓋をする。
似たレシピ
その他のレシピ