夕顔とトマトのさっぱり中華あんかけ

棚からぼた餅
棚からぼた餅 @cook_40021450

夏は、塩味でさっぱりの中華が食べたくなります。トマトの酸味が、良く合います。今回は夕顔を入れたので、さらにとろとろに。
このレシピの生い立ち
トマト・ラーメンが流行っているそうで。それならおウチで、塩味中華に!いたしませう。。。ということで。

夕顔とトマトのさっぱり中華あんかけ

夏は、塩味でさっぱりの中華が食べたくなります。トマトの酸味が、良く合います。今回は夕顔を入れたので、さらにとろとろに。
このレシピの生い立ち
トマト・ラーメンが流行っているそうで。それならおウチで、塩味中華に!いたしませう。。。ということで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. トマト 大1個
  2. (今回はミニより一回り大きいものを使用) (小5個)
  3. 鶏胸肉・一口大 1枚
  4. 生姜・千切り スライス3枚
  5. 酒・鶏に揉み込む 適量
  6. 玉子溶き玉子 2個
  7. 今回は・・・
  8. 夕顔 10cmくらい
  9. いつもは・・・ ピーマン、アスパラ、スナップえんどうなど
  10. 調味料
  11. 小さじ1
  12. こしょう 少々
  13. 薄口しょうゆ 大さじ3
  14. 水溶き片栗粉 適量
  15. ゴマ 少々

作り方

  1. 1

    トマトは一口大に。
    皮が気になる方は、湯ムキをしてください。

  2. 2

    鶏肉は、皮をはずし、一口大に。酒、生姜を入れ、よく揉み込みます。
    皮は、出汁に使います。

  3. 3

    お鍋1/3くらいに湯を沸かし、鶏の肉と皮をを入れ、一煮立ちさせ、アクを取ります。

  4. 4

    夕顔を生のまま入れ、具材が2/3隠れるくらい、水を足します。
    蓋をして、7~8分。
    夕顔に火を通します。

  5. 5

    夕顔の角が透明になってきたら、ゆで上がりの合図。
    塩、薄口しょうゆ、こしょうで味を調えます。

  6. 6

    最後にトマトを入れ、
    水溶き片栗粉、溶き玉子、ゴマ油を入れて、
    出来上がり。

  7. 7

    ★ポイント★
    鶏から出汁が十分にでるので、はずした皮も入れるので、スープの素は不要です。

  8. 8

  9. 9

    夕顔です。
    一見、大根に見えますが、瓜です。
    皮を厚めにむき、中のワタと種を、手で取り除きます。

  10. 10

    <長夕顔 >
    長さ45cm、直径は10cmはあります。
    これだと、1/3ずつかなぁ~。なかなか食べ出があります。

  11. 11

    ★ポイント★
    今回は夕顔を使いましたが、無くてもOK!

  12. 12

    青物野菜のピーマン、アスパラ、スナップえんどうがお勧め!
    彩りも鮮やかに。お豆腐、高野豆腐なども入れても美味しいです。

コツ・ポイント

★ポイント★
中華風にするは、炒めものでも、スープでも、しょうゆ味、塩味、オイスターソースなど、どんな味付けでも、鶏がらスープだけのときでも・・・ 必ず生姜を使うと、味が引き締まります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
棚からぼた餅
棚からぼた餅 @cook_40021450
に公開
はじめまして。料理は大好きですが、掃除は大の苦手。 のんべい夫には「他に取り得がない!」とまで言われております。 いー加減、主婦暦も長いのですが、うまいことイカンもんです。(^^;) 東京出身、長野在中。地元の野菜に驚くこと、しばしば。「ものぐさ」を長野では「ずくなし」。お義母様は「ずく」がある方で、そのわりに、嫁は・・・レシピは少しずつ掲載していきます。。。
もっと読む

似たレシピ