関東風さくら餅

関西風道明寺に対し、こちらは長命寺と言います。
関東育ちの方には、このクレープ巻きの方が馴染みがありますよね(^^)。
このレシピの生い立ち
道明寺の桜餅に初挑戦したあと、関東風の桜餅にも試してみたくなったので。
関東風を知らない友人にも紹介したく、作ってみました。
関東風さくら餅
関西風道明寺に対し、こちらは長命寺と言います。
関東育ちの方には、このクレープ巻きの方が馴染みがありますよね(^^)。
このレシピの生い立ち
道明寺の桜餅に初挑戦したあと、関東風の桜餅にも試してみたくなったので。
関東風を知らない友人にも紹介したく、作ってみました。
作り方
- 1
ボールに白玉粉を入れ、水を少しずつ加え混ぜていく。食用色素も加え、色むらがないようによく混ぜる。
- 2
別のボールに薄力粉と上白糖を入れ、ホイッパーで混ぜる(orふるっておく)。
①を少しずつ加え混ぜる。 - 3
生地はラップをし、30分以上休ませておく。
- 4
好みの餡を10等分し、俵型にまるめておく。
私はつぶ餡を手作りして使っています(レシピID19047953)。 - 5
フライパンを弱火で熱したら、キッチンペーパー等で ごく薄くサラダ油をしく。
- 6
生地を大1程度注ぎ、スプーンの背で 12×6㎝の楕円形に伸ばす。
形がきまったら、更に大0.5程度加え表面をならす。 - 7
アルミやクッキングシートで12×6㎝のL字型を作り、それを置いて生地を注ぐと、大きさを揃え易いです。
- 8
2~3分して表面が乾いたら クッキングシートの上に移し、更にクッキングシートを被せて 乾燥を防ぎます。
- 9
10枚焼けたら ④の餡をクルリと巻くように包み、綴じ目を下にしておきます。
- 10
桜葉の塩漬けは説明に沿って使用してください。
水分をクッキングペーパーでしっかりとり、⑨の餡巻き餅を包んで完成。
コツ・ポイント
・食用色素を使うときは、量に注意を。
・クレープ風の生地の大きさが揃うと、並んだときにきれいです。仕上がりも同じ風になりますよ。
似たレシピ
その他のレシピ